• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

遺跡出土木材の単年輪データに基づく暦年較正の高度化と炭素14年輪年代法の確立

公募研究

研究領域土器を掘る:22世紀型考古資料学の構築と社会実装をめざした技術開発型研究
研究課題/領域番号 21H05358
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

箱崎 真隆  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30634414)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
キーワード炭素14年代法 / 暦年較正 / 炭素14年輪年代法 / 遺跡出土木材 / 植物利用遺構
研究実績の概要

本研究の目的は、日本産資料の暦年較正の高度化を見据えて、1)植物利用遺構から出土した木材をもとに紀元1-3世紀の炭素14データを隙間なく獲得する、2)同じ暦年の年輪を複数回測定して統計誤差を縮小し日本特有のウィグルをとらえる、3)年輪年代法の統計解析を応用し「炭素14年輪年代法」を確立するという3点である。同じ暦年の年輪試料を繰り返し測定することで、炭素14年代誤差を小さくし、日本特有のウィグルを精密にとらえ、質の高い炭素14標準年輪曲線を構築し、年輪年代学的解析による誤差0年の年代決定を目指した。
本研究では、紀元1-3世紀の年輪をもつ佐渡島の低湿地遺跡から検出された植物利用遺構の出土木材を分析して、単年輪炭素1 4データを獲得した。2年間の研究期間において、90年輪の3回繰り返し測定が完了し、クオリティの高い炭素14データが獲得できた。委託した測定機関の都合等で、予定していた全ての年輪の測定はできなかったが、新たな科研費の獲得によって継続する予定である。すべてのデータが揃ったのが2年目の年度末であったため、目的の3)までを達成することはできなかったが、非常に質の高い重要な年代の単年輪炭素14データを獲得できたので、これを元に通常の測定では把握できない細かな炭素14挙動(ウィグル)の復元を今後目指していく。本研究のクオリティの高いデータは次期IntCalの基盤データにするほか、炭素14の時系列変動に基づく年輪年代測定の標準年輪曲線とする予定である。本研究の計画と途中経過をまとめ、日本文化財科学会第39回大会で発表した結果、ポスター賞を受賞した。また、考古学ジャーナルにも、本研究に関連する論文を発表した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 14C-スパイクマッチ法による年代決定2023

    • 著者名/発表者名
      箱崎真隆
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 779 ページ: 15-18

  • [雑誌論文] 樹木年輪が導く高精度年代研究の新時代2022

    • 著者名/発表者名
      箱崎真隆
    • 雑誌名

      KEK Proceedings

      巻: 2022-1 ページ: 145-159

  • [学会発表] 炭素14年代法による誤差0年決定の現状と展望2022

    • 著者名/発表者名
      箱崎真隆
    • 学会等名
      日本文化財科学会第39回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi