• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ゲノム科学と考古学の統合による東アジアのムギ類の伝播と高地適応の解明

公募研究

研究領域中国文明起源解明の新・考古学イニシアティブ
研究課題/領域番号 21H05366
研究機関横浜市立大学

研究代表者

清水 健太郎  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 客員教授 (10742629)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
キーワードゲノム / 集団史
研究実績の概要

ゲノム解析による集団史の研究は、ヒトそのものだけでなく、ヒトが文化として伝播させた栽培生物やその病原菌、そして文化進化の解析にも新たな知見をもたらす。そこで、コムギ、うどんこ病菌に加えて、ヒトゲノム多型情報を利用して、言語進化の解析をおこなった。進化学の祖チャールズ・ダーウィンは、その代表的著書「種の起源」(1859年)の中で、「ヒトの遺伝的な系統関係が完全に分かれば、現在世界で話されている様々な言語の最もよい分類ができるだろう」という仮説を述べた。この大胆な仮説は、言語進化には垂直伝達が主要な役割を果たすことを前提としている。1980年代から遺伝学者によってこの説を支持するデータが出された一方、ハンガリー語話者のように言語転換した例も多い。そこで、本研究では、295言語を話す397人類集団の計4,030人のゲノムDNA多型情報と言語族情報を集めたデータベースGeLaToを作成した。例えば、ハンガリー語はウラル語族に属すが、ハンガリー語話者と遺伝的に最も近いのは、印欧語族の話者だった。このようなケースを飛び地と名付けた。全言語集団の約20%もが飛び地のパターンを示した。一方、ダーウィンの仮説と合致して遺伝的に近い集団が同じ語族の言語を話すケースはより多く見られた。つまりダーウィンの仮説のように言語進化と遺伝的進化は同調することが多いが、しない場合も頻繁にあった。さらに、それぞれの言語族が、遺伝的に近縁の集団だけで話されているのか遠縁の集団でも話されているのかについて、地理的な距離も考慮に入れて解析した。その結果、印欧語族やシナ・チベット語族などは、遺伝的に近い集団で話されている傾向があった。一方、ウラル語族やトルコ語属などは遺伝的に遠い集団でも話されていた。このように網羅的に語族を解析することで、言語転換は例外的でなく世界中で起きていることを示すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

栽培植物と病原菌に加えて、文化進化の解析も行って論文を出版した。

今後の研究の推進方策

学際研究をさらに推進する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] チューリッヒ大学学際言語進化研究センター/チューリッヒ大学比較言語学研究所/チューリッヒ大学進化生物学・環境学研究所(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      チューリッヒ大学学際言語進化研究センター/チューリッヒ大学比較言語学研究所/チューリッヒ大学進化生物学・環境学研究所
  • [国際共同研究] マックスプランク進化人類学研究所 /キール大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      マックスプランク進化人類学研究所 /キール大学
  • [国際共同研究] ハーバード大学/エール大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ハーバード大学/エール大学
  • [国際共同研究] ウプサラ大学(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      ウプサラ大学
  • [国際共同研究] オークランド大学(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      オークランド大学
  • [雑誌論文] A global analysis of matches and mismatches between human genetic and linguistic histories2022

    • 著者名/発表者名
      Barbieri Chiara、Blasi Dami?n E.、Arango-Isaza Epifan?a、Sotiropoulos Alexandros G.、Hammarstr?m Harald、Wichmann S?ren、Greenhill Simon J.、Gray Russell D.、Forkel Robert、Bickel Balthasar、Shimizu Kentaro K.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 119 ページ: e2122084119

    • DOI

      10.1073/pnas.2122084119

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] 言語は遺伝子と共に進化するのか?

    • URL

      https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2022/20221122shimizu.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi