• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

高密度分子集積構造を活用した新しい光電子機能材料の創出

公募研究

研究領域高密度共役の科学:電子共役概念の変革と電子物性をつなぐ
研究課題/領域番号 21H05482
研究機関京都大学

研究代表者

齊藤 尚平  京都大学, 理学研究科, 准教授 (30580071)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
キーワードV字型集積構造 / 光軟化 / 液晶 / 凝集力 / 接着 / 光応答材料 / 励起状態芳香族性 / FLAP
研究実績の概要

近年、ボルトやナットを用いた従来の接合技術に代わって、軽量な有機接着剤がさらに活躍の場を広げており、自動車・飛行機・IT・半導体・ディスプレイなどの各方面で新しい機能接着技術への期待が高まっている。このような背景の中、研究代表者は独自の有機材料設計に基づいて、紫外光(LED)照射でガラス基板界面における融解と剥離を引き起こす「光で剥がせる接着材料Light-Melt Adhesive」を発明した。しかし、接着膜の作成や可逆的な再接着には100 °C以上の高温加熱が必要であり、リアルタイムに界面の接着力を光制御することはできていない。有機合成ステップが多く大量生産が難しいなど、いまだに実用を阻んでいる制約は多い。そこで本研究では、従来の光反応駆動型の界面剥離とは全く異なる光応答メカニズムである「励起状態芳香族性」を採用し、従来のライトメルト接着材料の実質的な応用を阻んでいる課題(再接着に高温を必要とする、大量合成ができないなど)を解決することを目的とした。
当該年度は、トリフェニレンを両翼にもつ羽ばたく分子TP-FLAP液晶の薄膜が凝集力と接着力の高いV字型集積構造を形成する一方で、UV照射中のみ軟化する挙動を定量評価した。また、比較化合物の解析やレーザー科学者との共同研究により、光軟化挙動の主要因が光熱効果ではなく、励起状態芳香族性の発現に起因する乱れた散逸構造の蓄積であることを支持するデータを集めることができた。この新しい光応答メカニズムの最大の利点は、光照射をONにしている間だけ界面近傍で材料が軟化する一方、光照射をOFFにした途端に散逸構造が消失して元の集積構造へと戻り、再び材料が固くなり接着力が回復することである。すなわち、薄膜界面における一時的な軟化を、光照射でリアルタイムかつ空間特異的に引き出すことができるため、剥離だけでなく、薄膜化や再接着、さらには接着以外の応用が拓けることも大いに期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

励起状態芳香族性を示す分子TP-FLAPを設計し、光励起時に超高速で起こる分子構造の平面化(コンフォメーション変化)を利用して、V字型で集積したパッキング構造を界面近傍において乱し、一時的に接着薄膜の凝集力を低下させる新しい界面剥離技術を開拓した。
独自の8員環形成反応の条件を用いて、購入可能な原料からわずか3ステップで最終生成物が得られた。従来のライトメルト接着材料(アントラセンFLAP)と比較すると格段にコストが抑えられ、再結晶も可能である。この分子設計では、光反応部位を導入する必要がないため分子骨格を単純化でき、大量生産の実現性が高い。
一方で、高い凝集力の源となるV字型の分子集積能を維持していることを確かめるため、TP-FLAPの炭素鎖を短くした類縁体を別途合成し、単結晶X線構造解析を実施した。その結果、期待した通り、中央の8員環が折れ曲がり構造をとることでトリフェニレン部位が効果的な二重πスタック構造を形成した、カラムナー集積のパッキング様式が確認できた。TP-FLAPの薄膜の光吸収帯は主にUV領域に位置し、可視領域で透明であるため、光学機器の接着などにも応用が期待できる。熱分解温度(5%重量減少温度)は384 °Cと耐熱性に優れ、昇温・降温過程ともに約70 °Cから約155 °Cまでの間で液晶相を示した。作製したTP-FLAP薄膜の接着試験片は室温でおよそ1.7 MPaの接着力を示した。日用品の実用接着強度がおよそ1 MPaであるので、十分に高い値である。一方、365 nmで強度700 mW/cm2のUV光をガラス越しにTP-FLAP薄膜に照射しながら接着力を測定したところ、接着力が半分以下の0.8 MPaまで顕著に低下した。さらに重要なことに、光照射をOFFにしてから再び接着力を測定すると、元の1.7 MPaまで接着力が戻る現象が確認できた。

今後の研究の推進方策

先進国における生産年齢人口の急速な落ち込みに伴って、3Dプリンターや産業用ロボットによる製造の自動化、計算やデータを活用した研究開発の効率化が喫緊の社会課題となっている。そこで、材料化学の観点から、機械工学とデータ科学の現状を眺めてみると、金属などの硬い材料を用いたクラシカルなロボット開発現場では、部材となりうる「材料」は出尽くしたと捉えられている。一方で、柔らかいソフトロボットの開発や低エネルギー消費のリサイクルに向いている有機材料は、今も著しい進化を遂げている。例として、異なるレーザー波長で光異性化と光重合を同時に起こすフォトクロミック分子は、3Dプリンターの圧倒的高速化と精密化を実現する光開始剤としてXolography技術を誕生させた(Martin Regehly, Stefan Hecht et al., Nature 2020, 588, 620)。これは光硬化樹脂に代表される、「光照射でモノを硬化する」技術の最先端である。一方、本研究の目的である「光でモノを軟化・流動化させる」技術は、特に接着剥離の用途で産業界からの期待が大きく、最近になって欧米や中国からも本技術に関する総説論文が出ている(Adv. Optical Mater. 2019, 7, 1900230; SmartMat., 2020, 1, e1012)。今後、世界的な潮流として、さらに光剥離技術は実用に近づいていくと予想されるが、そこで克服すべき課題として最後まで残るのは、やはりコストの問題であろう。本研究では新しい光応答メカニズムを採用することで光機能分子骨格FLAPの合成の効率化、大スケール化に成功した。しかし、さらに現実的な材料にするには、あくまでベースは従来の高分子を用いて、光機能分子を低濃度で組み込むだけで光機能を高分子材料に付与できるような、分子設計の次の「材料設計」が必要である。

  • 研究成果

    (37件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 13件、 招待講演 7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Probing a microviscosity change at the nematic?isotropic liquid crystal phase transition by a ratiometric flapping fluorophore2022

    • 著者名/発表者名
      Kimura Ryo、Kitakado Hidetsugu、Yamakado Takuya、Yoshida Hiroyuki、Saito Shohei
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 58 ページ: 2128~2131

    • DOI

      10.1039/d1cc06111a

  • [雑誌論文] Bridging pico-to-nanonewtons with a ratiometric force probe for monitoring nanoscale polymer physics before damage2022

    • 著者名/発表者名
      Kotani Ryota、Yokoyama Soichi、Nobusue Shunpei、Yamaguchi Shigehiro、Osuka Atsuhiro、Yabu Hiroshi、Saito Shohei
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 ページ: 303

    • DOI

      10.1038/s41467-022-27972-y

  • [雑誌論文] Ratiometric Flapping Force Probe That Works in Polymer Gels2022

    • 著者名/発表者名
      Yamakado Takuya、Saito Shohei
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 144 ページ: 2804~2815

    • DOI

      10.1021/jacs.1c12955

  • [雑誌論文] Nitrogen-Substitution in the Flapping Wings of Cyclooctatetraene-Fused Molecules2021

    • 著者名/発表者名
      Suga Kensuke、Yamakado Takuya、Saito Shohei
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 94 ページ: 1999~2002

    • DOI

      10.1246/bcsj.20210164

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic Polymer Free Volume Monitored by Single-Molecule Spectroscopy of a Dual Fluorescent Flapping Dopant2021

    • 著者名/発表者名
      Goto Yuma、Omagari Shun、Sato Ryuma、Yamakado Takuya、Achiwa Ryo、Dey Nilanjan、Suga Kensuke、Vacha Martin、Saito Shohei
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 143 ページ: 14306~14313

    • DOI

      10.1021/jacs.1c06428

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On‐Surface Synthesis of Porphyrin‐Complex Multi‐Block Co‐Oligomers by Defluorinative Coupling2021

    • 著者名/発表者名
      Kawai Shigeki、Ishikawa Atsushi、Ishida Shin‐ichiro、Yamakado Takuya、Ma Yujing、Sun Kewei、Tateyama Yoshitaka、Pawlak R?my、Meyer Ernst、Saito Shohei、Osuka Atsuhiro
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 61 ページ: e202114697

    • DOI

      10.1002/anie.202114697

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 力に応答する蛍光分子の流体中の伸長応力に対するスペクトル変化2021

    • 著者名/発表者名
      山本和佳,栗山怜子,北鹿渡秀嗣,齊藤尚平,巽和也,中部主敬
    • 雑誌名

      日本流体力学会 学会誌「ながれ」

      巻: 40 ページ: 378-381

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 長時間にわたる多段階蛍光変化を伴う金属配位型分子集積2022

    • 著者名/発表者名
      高橋隼人、山角拓也、須賀健介、DEY Nilanjan、齊藤尚平
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会(2022)
  • [学会発表] ネマチック液晶に分散させた蛍光粘度プローブの挙動解析2022

    • 著者名/発表者名
      木村 僚, 北鹿渡秀嗣, 山角拓也, 吉田浩之, 齊藤尚平
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会(2022)、オンライン
  • [学会発表] 流体の伸長応力イメージングを志向した蛍光Force Probeの開発2022

    • 著者名/発表者名
      秋友祥香、山角拓也、北鹿渡秀嗣、木村僚、齊藤尚平
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会(2022)、オンライン
  • [学会発表] 相転移挙動の予測と制御に向けたインシリコ液晶ライブラリの構築2022

    • 著者名/発表者名
      須賀 健介, 内田 幸明, 鍛冶 静雄, 齊藤 尚平
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会(2022)、オンライン
  • [学会発表] Polymorph Predictorを用いた羽ばたく分子の結晶パッキング構造予測2022

    • 著者名/発表者名
      御代川 克輝, 須賀 健介, 本多 翔, 原 光生, 齊藤 尚平
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会(2022)、オンライン
  • [学会発表] 非水素結合性の相互作用によって高い接着力を示す超分子接着材料の開発2022

    • 著者名/発表者名
      小西智暉, 原光雄, 齊藤尚平
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会(2022)、オンライン
  • [学会発表] ネマチック液晶に分散させた蛍光粘度プローブの挙動解析2022

    • 著者名/発表者名
      木村 僚, 北鹿渡秀嗣, 山角拓也, 吉田浩之, 齊藤尚平
    • 学会等名
      ナノ力学研究会(2022)、沖縄
  • [学会発表] 高分子ゲル中で機能する羽ばたくForceプローブ分子の開発2022

    • 著者名/発表者名
      山角 拓也, 齊藤 尚平
    • 学会等名
      ナノ力学研究会(2022)、沖縄,2022
  • [学会発表] ナノレベルの分子骨格の動きを活かした新しい科学技術の創出2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤 尚平
    • 学会等名
      ナノ力学研究会(2022)、沖縄
  • [学会発表] Ratiomenric Fluorescent Force Probe That Works in Organogels2021

    • 著者名/発表者名
      T. Yamakado, S. Saito
    • 学会等名
      19th Optics of Liquid Crystal Conference (2022), Japan (online)
    • 国際学会
  • [学会発表] Viscosity probing function of flapping fluorophores and optical properties in a nematic liquid crystal2021

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kimura, Hidetsugu Kitakado, Takuya Yamakado, Hiroyuki Yoshida, Shohei Saito
    • 学会等名
      19th Optics of Liquid Crystal Conference (2022), Japan (online)
    • 国際学会
  • [学会発表] 力に応答する蛍光分子の流体中の伸長応力に対するスペクトル変化2021

    • 著者名/発表者名
      山本和佳、栗山怜子、北鹿渡秀嗣、齊藤尚平、巽和也、中部主敬
    • 学会等名
      日本流体力学会年会(2021)、オンライン
  • [学会発表] Mechanoresponsive PDMS that Reversibly Changes Fluorescence in Sub-MPa Stress2021

    • 著者名/発表者名
      Hidetsugu Kitakado, Shohei Saito
    • 学会等名
      第70回高分子討論会(2021)、オンライン
  • [学会発表] Mechanoresponsive PDMS that Reversibly Changes Fluorescence in Sub-MPa Stress2021

    • 著者名/発表者名
      Hidetsugu Kitakado, Shohei Saito
    • 学会等名
      19th Optics of Liquid Crystal Conference (2022), Japan (online)
    • 国際学会
  • [学会発表] Excited State Planarization in_Chromophore-Fused Cyclooctatetraene Dyes2021

    • 著者名/発表者名
      Sunandita Paul, Mitradip Das, Ryota Kotani, Nilanjan Dey, Hidetsugu Kitakado, Ravindra Venkatramani, Shohei Saito, Jyotishman Dasgupta
    • 学会等名
      11th Asian Photochemistry Conference (2021), online
    • 国際学会
  • [学会発表] Spectral change of stress-responsive fluorescent molecule caused by the hydrodynamic stress field of microchannel flow2021

    • 著者名/発表者名
      Reiko Kuriyama, Waka Yamamoto, Hidetsugu Kitakado, Shohei Saito, Kazuya Tatsumi, Kazuyoshi Nakabe
    • 学会等名
      ESCHM-ISCH-ISB2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 縮環様式が異なる羽ばたくペリレンビスイミドの光物性と集積様式の比較2021

    • 著者名/発表者名
      木村 僚, 齊藤尚平
    • 学会等名
      第31回基礎有機化学討論会,2021
  • [学会発表] Two-step fluorescence color change of stress-responsive polyurethanes that incorporate a flapping molecule2021

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Suga, Takuya Yamakado, Shohei Saito
    • 学会等名
      19th Optics of Liquid Crystal Conference (2022), Japan (online)
    • 国際学会
  • [学会発表] 蛍光プローブを組み込んだポリウレタンの延伸による二段階蛍光変化2021

    • 著者名/発表者名
      須賀 健介, 山角 拓也, 齊藤 尚平
    • 学会等名
      第70回高分子討論会(2021)、オンライン
  • [学会発表] Real-time control of liquid crystalline adhesive by turning ultraviolet light on and off2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Konishi, Yuri Saida, Wataru Yajima, Ryo Shikata, Masaki Hada, Yuushi Shimoda, Kiyoshi Miyata, Yusuke Yoneda, Hikaru Kuramochi, Yumi Nakaike, Mitsuo Hara, Ryuma Sato, Takuya Yamakado, Ryota Kotani, Shohei Saito
    • 学会等名
      2021年光化学討論会 (2021)、オンライン
  • [学会発表] Molecular liquid crystal adhesive that melts by light: Mechanism elucidation of the photomelting function2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Konishi, Yumi Nakaike, Mitsuo Hara, Ryuma Sato, Yuri Saida, Wataru Yajima, Ryo Shikata, Masaki Hada, Shohei Saito1
    • 学会等名
      19th Optics of Liquid Crystal Conference (2022), Japan (online)
    • 国際学会
  • [学会発表] Ultrafast time-resolved electron diffraction with double-pulse-excitation applied to the light-melt adhesive based on a flapping triphenylene liquid crystal2021

    • 著者名/発表者名
      Yuri Saida, Tomoaki Konishi, Ryuma Sato, Yumi Nakaike, Wataru Yajima, Ryo Shikata, Mitsuo Hara, Shohei Saito, Masaki Hada
    • 学会等名
      19th Optics of Liquid Crystal Conference (2022), Japan (online)
    • 国際学会
  • [学会発表] Flapping molecules for functional probe and materials2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤 尚平
    • 学会等名
      Spring semester, Department of Chemistry Colloquium(online)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 羽ばたく分子群FLAPの異分野融合研究2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤 尚平
    • 学会等名
      第89回講演会 有機化学研究会 白鷺セミナー(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] Light-melt adhesives: Structural design and adhesive performances2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤 尚平
    • 学会等名
      Optics of Liquid Crystals 2021 (OLC2021) (online)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 光で剥がせるライトメルト接着材料の開発2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤 尚平
    • 学会等名
      接着・接合技術コンソーシアム 第14回企業ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular force probe for polymer physics before structural damage2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤 尚平
    • 学会等名
      Pacifichem 2021 Congress (online)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Flexible Mechanophore Activated in Crystals2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤 尚平
    • 学会等名
      Pacifichem 2021 Congress (online)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Bridging pico-to-nanoNewton: Ratiometric Force Probe for Nanoscale Polymer Physics Before Damage2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤 尚平
    • 学会等名
      Pacifichem 2021 Congress (online)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Shohei SAITO Homepage

    • URL

      https://shohei-saito.webnode.jp/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi