• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ホウ素含有液晶性半導体エラストマーの開発と電荷輸送のメカニカル制御

公募研究

研究領域高密度共役の科学:電子共役概念の変革と電子物性をつなぐ
研究課題/領域番号 21H05500
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

吉尾 正史  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (60345098)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
キーワード液晶半導体 / 刺激応答 / エラストマー / 力学延伸 / 自発分極 / 電荷移動度 / ダイオード / 二光子励起
研究実績の概要

本研究では、力学や電場などの外部刺激によって電荷輸送特性が変化する平面π電子共役系液晶を構築することを目的とした。特に、ホウ素含有液晶性半導体エラストマーの開発を目指した。

光架橋性部位としてアルケンおよびアクリレート基を有する酸素原子架橋の平面固定化トリアリールボラン誘導体の合成法を確立した。π共役トリアリールボラン骨格の三方位にフェニル基を導入した化合物において、室温でカラムナー液晶相を発現させることに成功した。光ラジカル開始剤を添加した液晶試料に紫外線を照射し、部分的に架橋構造を形成させることで、伸縮性を示すエラストマーが得られることを見出した。自作の延伸機を用いて、液晶エラストマーを延伸した。ITO電極で挟んだ延伸試料に対して、飛行時間法によって電荷移動度の計測を行った。140%延伸したエラストマーにおいて、ホール移動度が2倍に上昇する新現象を見出した。新原理の力学・光センサーとして、人工皮膚などへの応用が期待される。

ヘテロ環オキサジアゾールとオリゴチオフェンの共役カラムナー液晶を開発し、近赤外光二光子励起による高輝度発光および光ダイオード特性を明らかにした。X線回折像の逆フーリエ変換によって電子密度マップを構築し、共役分子がオブリークカラムナー相においてダイマー構造を形成しながら積層構造を形成していることを明らかにした。さらに、液晶状態でポーリング処理することで、オキサジアゾールの分子内回転に由来した分極が起こり、光ダイオード特性が誘起される新現象を見出した。分極方向を反転させることで、電流の向きが反転した。結晶状態でも分極構造が長期間維持できることから、新たな光電変換素子への展開が期待できる。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Highly luminescent and photoconductive columnar liquid crystals with a thiophene-oxadiazole backbone2023

    • 著者名/発表者名
      Konstantin Iakoubovskii, Masafumi Yoshio
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1039/D3SC01797D

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PEDOT:PSS/liquid-crystalline polymer electrolyte actuators: photopolymerization of zwitterionic columnar liquid crystals complexed with a protic ionic liquid2023

    • 著者名/発表者名
      Siyu Cao, Chengyang Liu, Masafumi Yoshio
    • 雑誌名

      Mater. Chem. Frontiers

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1039/D3QM00192J

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ion-conducting non-flammable liquid crystal-polymer composites for high-frequency soft actuators2023

    • 著者名/発表者名
      Chengyang Liu, Siyu Cao, Masafumi Yoshio
    • 雑誌名

      Adv. Funct. Mater.

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/adfm.202300538

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electroactive soft actuators based on columnar ionic liquid crystal/polymer composite membrane electrolytes forming 3D continuous ionic channels2022

    • 著者名/発表者名
      Siyu Cao, Junko Aimi, Masafumi Yoshio
    • 雑誌名

      ACS Appl. Mater. Interfaces

      巻: 14 ページ: 43701-43710

    • DOI

      10.1021/acsami.2c11029

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photocured liquid-crystalline polymer electrolytes with 3D ion transport pathways for electromechanical actuators2022

    • 著者名/発表者名
      Che-Hao Wu, Wenjing Meng, Konstantin Iakoubovskii, Masafumi Yoshio
    • 雑誌名

      ACS Appl. Mater. Interfaces

      巻: 15 ページ: 4995-4504

    • DOI

      10.1021/acsami.2c19382

    • 査読あり
  • [学会発表] π共役カラムナー液晶性フォトダイオード2023

    • 著者名/発表者名
      吉尾正史
    • 学会等名
      第72回高分子年次大会
  • [学会発表] 液晶・繊維状分子集合体の動的機能開拓2023

    • 著者名/発表者名
      吉尾正史
    • 学会等名
      令和4年度第2回高密度共役領域会議
  • [備考] 高分子・バイオ材料研究センター内の分子メカトロニクスグループホームページ

    • URL

      https://www.nims.go.jp/research/group/molecular-mechatronics/

  • [備考] 分子メカトロニクスグループホームページ

    • URL

      https://www.nims.go.jp/group/molmechatro/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi