核酸医薬は様々な医療分野に応用される代表的な次世代治療技術の一つである。しかし次世代技術であるが故の予測困難な副作用への懸念があることから、多角的視点から副作用の可能性を精査し、その反応機構を解明しておく必要がある。本研究では核酸医薬に用いられる外来RNAやDNAが非特異的な免疫活性化を引き起こしてしまう原因を物質共生学の視点から解き明かし、核酸医薬における副作用予防に貢献することを目標とする。核酸医薬に用いられる外来RNAやDNAは細胞にとって異物であり、ウイルスや細菌に対するような除去機構が働いてしまう。実際、核酸医薬では副作用の一つとして免疫原性が高まることが報告されていることから、主効果を維持したまま不要な免疫応答を抑制する戦略が必要となる。外来RNAの導入による免疫賦活化は様々な経路を介して複合的に引き起こされると考えられるが、本研究では体内の異物を抗原提示するHLA Class IおよびISGsの発現誘導機構に着目し、その分子メカニズムの解明に迫る。本年度は、培養細胞に非自己dsRNAの導入をした場合、導入後24-96時間の間で、HLA Class Iの提示が高まることを見出した。その誘導レベルはX線の約2-4Gy照射時と同等であった。dsRNAの配列を変えた場合、HLA Class Iの提示のレベルや導入後の時間に変動はあったものの、いずれもHLA Class Iの提示の上昇が認められた。また、非自己dsRNAの濃度は、20-50 nMの範囲でHLA Class Iの提示が高まることが明らかになった。以上の実験から、RNA-sequence解析を行うための非自己dsRNAの濃度および導入後のタイミングを選定し、RNA-sequnece用のサンプル調整を行った。
|