• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

グリア内脂質代謝を介した脳-身体連関と末梢自己免疫応答制御の解明

公募研究

研究領域グリアデコーディング:脳-身体連関を規定するグリア情報の読み出しと理解
研究課題/領域番号 21H05625
研究機関名古屋大学

研究代表者

伊藤 綾香  名古屋大学, 環境医学研究所, 講師 (80508333)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
キーワード自己免疫疾患 / 心身相関連関 / 脂質代謝
研究実績の概要

心理ストレスが末梢の生理機能を制御する「心身相関」は、経験的に知られているのもの、その実態は十分に理解されていない。代表的な自己免疫疾患である全身性エリテマトーデスは、全身に慢性炎症を呈する難病であり、その病態進展に伴い多彩な神経精神症状が生じる。一方、心理ストレスが自己免疫疾患の発症リスク増加や再燃に繋がることが報告されているが、そのメカニズムやミクログリアの関与は不明である。本研究では、心理ストレスによる末梢自己免疫応答制御のインターフェースとして、ミクログリアの脂質代謝に着目し、その病態生理的意義の解明を目指す。
これまでに、心理ストレスモデルとして、マウスに社会的敗北ストレスおよび拘束ストレスを負荷し、末梢や脳内の免疫細胞動態を解析した。ストレス負荷により、一部の免疫細胞の数や割合に変化が認められることを明らかにした。現在、全身性エリテマトーデス病態へのストレス負荷の影響について解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに、社会的敗北ストレスや拘束ストレスなど、複数のマウス心理ストレスモデルを用いて、血中、末梢リンパ組織、脳内の免疫細胞動態の解析を進めてきた。また、心理ストレスを負荷したときの全身エリテマトーデス病態への影響についても解析を進めており、末梢免疫細胞や脳内ミクログリアの数や割合が変化することを予備的に見出している。研究計画はおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

本年度は、遺伝性SLEモデル(lpr/lpr)マウスと薬剤・イミキモド誘導性SLEモデルマウスを用いて、社会的敗北ストレスや拘束ストレスなどの心理ストレスを与えたときの血中自己抗体価や腎病変解析、免疫細胞フェノタイピングなどを行うことによりSLE病態への影響を引き続き検討する。また、SLEモデルマウスにおいてミクログリアを消失させた時の病態への影響を検討する。さらに、ストレス負荷マウスのミクログリア をSLEモデルマウスに移植するための方法を確立する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Dietary Supplementation With Eicosapentaenoic Acid Inhibits Plasma Cell Differentiation and Attenuates Lupus Autoimmunity2021

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Azusa、Ito Ayaka、Shirakawa Ibuki、Tamura Atsushi、Tomono Susumu、Shindou Hideo、Hedde Per Niklas、Tanaka Miyako、Tsuboi Naotake、Ishimoto Takuji、Akashi-Takamura Sachiko、Maruyama Shoichi、Suganami Takayoshi
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 12 ページ: 650856

    • DOI

      10.3389/fimmu.2021.650856

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [図書] 栄養・代謝物シグナルと食品機能2022

    • 著者名/発表者名
      亀井 康富
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-0402-9

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi