• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

neuroligin-3遺伝子操作による自閉症の臨界期ロールバックに関する研究

公募研究

研究領域脳の若返りによる生涯可塑性誘導ーiPlasticityー臨界期機構の解明と操作
研究課題/領域番号 21H05686
研究機関信州大学

研究代表者

田渕 克彦  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (20546767)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
キーワード自閉症 / Neuroligin-3 / IQSEC2
研究実績の概要

自閉症関連シナプス分子Neuroligin-3は、機能獲得型変異で自閉症を引き起こすと考えられていて、ミスセンス変異であるR451C変異を導入したNeuroligin-3 R451Cマウスは自閉症に関連した社会行動の異常が見られるのに対し、Neuroligin-3 KOマウスでは、社会行動の異常が見られないことが知られていた。Neuroligin-3 R451Cマウスは、作成時にR451C変異を導入したneuroligin-3遺伝子のexon7の両端にloxPを挿入してあり、Cre組換え酵素依存的にノックアウトに切り替えられるように設計してある。Neuroligin-3 R451Cの雄成獣マウスの内側前頭前皮質に、Cre組換え酵素を発現するアデノ随伴ウィルス(AAV)を導入して、この領域特異的にR451C変異からノックアウトに切り替えると、3-chamberテストにおいて、社会嗜好性、社会新奇嗜好性の異常が改善される結果を得た。また、R451C変異マウスでは、急性脳スライスで、内側前頭前皮質第5層の錐体ニューロンのAMPA受容体性シナプス応答が亢進し、GABA受容体性シナプス応答が低下していたが、Cre組換え酵素によりノックアウトに切り替えると、これらが野生型と同程度まで戻った。また、R451Cマウスでは、PV陽生ニューロンの発火率が低下していたが、ノックアウトに切り替えると、これも野生型と同程度まで回復した。これらのことから、自閉症の臨界期を過ぎて、自閉症の病態が確立した後での遺伝学的介入で、シナプス機能の異常や社会行動の異常が改善できることを見出した。その他、CASK異常症のモデルマウス、SIK1モデルマウスでも、臨界期と神経発達障害との関係に関する研究を行い論文を発表した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Structural Analysis Implicates CASK-Liprin-α2 Interaction in Cerebellar Granular Cell Death in MICPCH Syndrome2023

    • 著者名/発表者名
      Guo Qi、Kouyama-Suzuki Emi、Shirai Yoshinori、Cao Xueshan、Yanagawa Toru、Mori Takuma、Tabuchi Katsuhiko
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 12 ページ: 1177~1177

    • DOI

      10.3390/cells12081177

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] An Epilepsy-Associated Mutation of Salt-Inducible Kinase 1 Increases the Susceptibility to Epileptic Seizures and Interferes with Adrenocorticotropic Hormone Therapy for Infantile Spasms in Mice2022

    • 著者名/発表者名
      Pang Bo、Mori Takuma、Badawi Moataz、Zhou Mengyun、Guo Qi、Suzuki-Kouyama Emi、Yanagawa Toru、Shirai Yoshinori、Tabuchi Katsuhiko
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 ページ: 7927~7927

    • DOI

      10.3390/ijms23147927

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Neurexins play a crucial role in cerebellar granule cell survival by organizing autocrine machinery for neurotrophins2022

    • 著者名/発表者名
      Uemura Takeshi、Suzuki-Kouyama Emi、Kawase Shiori、Kurihara Taiga、Yasumura Misato、Yoshida Tomoyuki、Fukai Shuya、Yamazaki Maya、Fei Peng、Abe Manabu、Watanabe Masahiko、Sakimura Kenji、Mishina Masayoshi、Tabuchi Katsuhiko
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 39 ページ: 110624~110624

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2022.110624

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] IQSEC3 Deletion Impairs Fear Memory Through Upregulation of Ribosomal S6K1 Signaling in the Hippocampus2022

    • 著者名/発表者名
      Kim Dongwook、Jung Hyeji、Shirai Yoshinori et al、Tabuchi Katsuhiko、Um Ji Won
    • 雑誌名

      Biological Psychiatry

      巻: 91 ページ: 821~831

    • DOI

      10.1016/j.biopsych.2021.12.016

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] CASK異常症治療への新たな一歩:AIを用いて小脳低形成が起こるメカニズムを解明

    • URL

      https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/topics/2023/04/18174157.php

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi