研究領域 | 脳の若返りによる生涯可塑性誘導ーiPlasticityー臨界期機構の解明と操作 |
研究課題/領域番号 |
21H05701
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
橋本谷 祐輝 同志社大学, 研究開発推進機構, 准教授 (50401906)
|
研究期間 (年度) |
2021-09-10 – 2023-03-31
|
キーワード | 乳頭体上核 / 歯状回 / 顆粒細胞 / 長期増強 / シナプス可塑性 |
研究実績の概要 |
視床下部に位置する乳頭体上核は、海馬の歯状回に投射することが知られている。最近我々は乳頭体上核と歯状回の出力ニューロンである顆粒細胞で形成されるシナプスにおいてグルタミン酸とGABAが共放出されることを明らかにした。本研究では、成熟した大人の脳でも新しくニューロンが誕生する歯状回の新生ニューロンに焦点を当て、乳頭体上核―新生ニューロン間シナプスの発達分化のメカニズムと臨界期を明らかにし共放出シナプス形成のメカニズム解明を目指す。 乳頭体上核から海馬歯状回新生顆粒細胞への投射を調べるために、光遺伝学と電気生理学的手法を使った。まず乳頭体上核から顆粒細胞へと投射する神経線維にチャネルロドプシン-2を発現させるために、VGluT2-Creマウスを用いて、その乳頭体上核にCre依存的にチャネルロドプシン-2を発現するアデノ随伴ウィルスを注入した。注射後3週間経過したマウスの急性海馬スライス標本を作製し、顆粒細胞からホールセルパッチクランプ記録を行った。LEDを使った青色光照射に同期して、シナプス電流を記録することができた。 以上の実験条件において、新生顆粒細胞からの記録を行うために、新生顆粒細胞がGFPで標識されたGAD67-GFPトランスジェニックマウスを用いた。このマウスとVGluT2-Creマウスを掛け合わせたマウスの乳頭体上核でアデノ随伴ウィルスを使ってチャネルロドプシン-2を発現させた。現在この方法で新生顆粒細胞からの光応答を解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題の目的である乳頭体上核から海馬歯状回新生顆粒細胞への投射を解析するための基本的な実験条件を構築することができた。したがって次年度からスムーズに実験および解析ができるものと期待される。
|
今後の研究の推進方策 |
上述のトランスジェニックマウスを用いて、乳頭体上核からの投射を調べる。発達時期との関連や記録した細胞を後から染色して形態を調べ、乳頭体上核投射の強弱と細胞の発達度合いとの関連なども調べる。さらにこのシナプスにおけるシナプス可塑性の臨界期に関しても調べる予定である。
|