• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

光応答性CaMKIIによるiPlasticityの分子メカニズムの解明

公募研究

研究領域脳の若返りによる生涯可塑性誘導ーiPlasticityー臨界期機構の解明と操作
研究課題/領域番号 21H05703
研究機関生理学研究所

研究代表者

村越 秀治  生理学研究所, 脳機能計測・支援センター, 准教授 (90608142)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
キーワードシナプス / 光遺伝学 / 遺伝子発現 / DNAマイクロアレイ
研究実績の概要

脳内では記憶や学習に応じてシナプス形成やシナプス後部を形成するスパインの体積の増大が見られることが分かっており、このような可塑性が海馬で起こる時期を研究代表者らは海馬の臨界期と定義している。我々は最近、光照射でシナプスの可塑的変化を誘起(induced plasticity:iPlasticity)することが可能な光応答性分子Photoactivatable CaMKII (paCaMKII)の開発に成功した。本研究では、光応答性CaMKIIによるiPlasticityが起こる過程で発現する遺伝子のマイクロアレイによる同定を進めている。現在までに、光応答性CaMKIIをコードするアデノ随伴ウイルスの作製を進め。また、大脳皮質神経細胞の分散培養の系も確立することに成功した。さらに、paCaMKIIを発現させた大脳皮質神経細胞において、paCaMKIIを青色光で活性化したときに発現する遺伝子群の同定をDNAマイクロアレイにより進めた。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] In-vivo three- and four-photon fluorescence microscopy using a 1.8 μm femtosecond fiber laser system.2022

    • 著者名/発表者名
      Murakoshi H, Ueda HH, Goto R, Hamada K, Nagasawa Y, and Fuji T.
    • 雑誌名

      Biomedical Optics Express

      巻: 14 ページ: 326 334

    • DOI

      10.1364/BOE.477322

    • 査読あり
  • [学会発表] Optogenetic manipulation and imaging of signaling molecules in dendritic spines of neurons2022

    • 著者名/発表者名
      村越秀治
    • 学会等名
      NEURO2022
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi