公募研究
タンパク質の翻訳はmRNAの開始コドンから終止コドンまでの遺伝情報に基づき正確にアミノ酸を繋いでタンパク質を合成する生命現象であるが、必ずしも終止コドンでタンパク質合成が終結していないことがわかってきた(これをリードスルーとよぶ)。本研究では、最新のクライオ電顕単粒子解析の手法を用いて終止コドンのリードスルーの瞬間を原子分解能で捉え、その分子機構の詳細を明らかにすることを目的とする。2021年度はGFPのORF中にTGA、TAG、TAAの終止コドンを挿入し、これらのストップコドンをリードスルーして合成された全長のGFPをC末端に付加したHisタグでアフィニティ精製した。その結果、種類や場所によりリードスルーの活性が異なることが明らかになった。終止コドン領域の詳細な構造を明らかにすることを目指し、精製されたリードスルー産物を用いて結晶化を試みたが、良質な結晶を得ることはできなかった。しかし、緑色蛍光が観察されたことから、リードスルー産物も野生型と同様の3次元構造を形成していることがわかった。さらに、精製したリードスルー産物を質量分析により詳細に解析し、終止コドン周辺領域のアミノ酸配列を決定した。クライオ電顕については、終止コドンがAサイトに結合するような条件でリボソーム-mRNA-tRNA複合体を調製し、その立体構造を決定した。高分解能の構造を決定することができ、Pサイトにおけるコドンーアンチコドン対合の様子を可視化することができた。
2: おおむね順調に進展している
終止コドンに導入されるアミノ酸を同定したほか、クライオ電顕単粒子解析によりリボソーム-mRNA-tRNA複合体の高分解能構造も明らかにすることができており、順調に進展していると考えている。
終止コドンにtRNAが対合した状態の高分解能構造を取得することが重要である。mRNAの配列を調整し、終止コドンがAサイト、Pサイトに結合した状態のリボソームを調製し、そこに終止コドンと追号するアミノアシルtRNAを結合させた状態でクライオグリッドを作成し、データ収集、構造解析を行う。データ収集および構造解析の条件等については、これまでのリボソームの構造解析の条件を踏襲する。
すべて 2023 2022 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)
International Journal of Molecular Sciences
巻: 24(1) ページ: 833
10.3390/ijms24010833
The FEBS Journal
巻: 289 ページ: 6038~6057
10.1111/febs.16460
Nature Communications
巻: 13 ページ: 7262
10.1038/s41467-022-34921-2