• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

曲げとねじれのモードカップリングを通して、分裂期染色体の凝縮を理解する

公募研究

研究領域DNAの物性から理解するゲノムモダリティ
研究課題/領域番号 21H05765
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

横田 宏  国立研究開発法人理化学研究所, 数理創造プログラム, 特別研究員 (10846356)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
キーワード染色体凝縮 / 粗視化分子動力学シミュレーション / 核様体
研究実績の概要

染色体内のクロマチンループを作るコンデンシンは、ループを作るだけではなくDNAの中心軸自体がねじれた構造 (スーパーコイル構造)をも取り入れる。このスーパーコイル形成の染色体に対する影響は未解明問題の一つである。
染色体凝縮に対するスーパーコイル生成の影響を調べるため、R3年度に構築したtwistと曲げの弾性を取り入れた力学モデルに基づき、ねじれ変形を取り入れたループ生成のシミュレーションを行った。ここでは、モデル高分子をねじる速度や鎖の端点間距離をパラメータとして、これらを変化させながらシミュレーションを行った。
その結果、モデル高分子をねじる速度が速いほど、そして端点間距離が小さいほど、スーパーコイルが生成しやすいことが明らかとなった。また、スーパーコイルは、ループの外側を巻き込み、ループ全体が回転することで、生成する。そのため、正味のループの大きさは、ねじれなしで生成したループより大きくなることが明らかとなった。
また、ねじれが重要となる現象として、葉緑体内のcircular DNAの凝集体 (核様体)の振る舞いが挙げられる。京都大学 西村芳樹 助教のグループが、葉緑体内の核様体はスーパーコイルしたDNAを多く含むことと細胞分裂時にはDNAのボンドを切断することが必須であることを示した。さらに、核様体凝縮に比べて、分散の特徴時間が数倍長いことを見いだしている。 そこで、twist変形とボンド切断を取り入れたシミュレーションをR3年度で構築したモデルDNAを用いて行った。さらに、モデルDNAのtwistの巻き数 Twとwritheの巻き数Wrそれぞれの時間発展を計算した。その結果、特徴時間の違いは、トポロジカル不変量であるTw + Wr (=Lk)が保存/非保存時における物理の違いであることを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] クラミドモナスの細胞分裂時における葉緑体内DNAの粗視化分子動力学シミュレーション2023

    • 著者名/発表者名
      横田宏
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
  • [学会発表] Twist変形を伴う片側ループ押し出し機構によるループ構造2023

    • 著者名/発表者名
      横田宏
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
  • [学会発表] Loop structure and its net loop size via one sided loop extrusion with twist deformation2022

    • 著者名/発表者名
      横田宏
    • 学会等名
      第40回染色体ワークショップ・第21回核ダイナミクス研究会
  • [学会発表] Twist変形を伴う片側ループ押し出し機構によるループ構造のループ長さ依存性2022

    • 著者名/発表者名
      横田宏
    • 学会等名
      ソフトバイオ研究会
  • [学会発表] Twist変形を伴う片側ループ押し出し機構によるループ構造2022

    • 著者名/発表者名
      横田宏
    • 学会等名
      新学術・学術変革領域合同 若手の会
  • [学会発表] 熱的なクロマチンループ形成のダイナミクスとその妥当性2022

    • 著者名/発表者名
      横田宏
    • 学会等名
      2022年度遺伝研研究会 ゲノムモデリング研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi