• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

外界を定位させる高臨場立体振動ディスプレイの実現

公募研究

研究領域実世界の奥深い質感情報の分析と生成
研究課題/領域番号 21H05795
研究機関東北大学

研究代表者

昆陽 雅司  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (20400301)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
キーワード触覚ディスプレイ / バーチャルリアリティ / 振動源定位 / 高臨場感提示
研究実績の概要

立体音響の触覚版である立体振動ディスプレイを実現し,外界で振動を発生する振動源あるいは音源の存在感・迫真性を格段に向上させることを目的とする.具体的には,身体上だけでなく,外界に存在する任意位置の振動源を定位させる立体ディスプレイ技術,および,単純な正弦波のような振動波形ではなく,聴覚域も含む任意の高周波振動を無音で体感させる振動変調技術の実現し,立体音響および視覚刺激との統合による定位性の知覚変化,対象への注意誘導および迫真性向上について検証する.
本年度は下記の項目を実施した.
1)立体振動ディスプレイの基盤確立
昨年に引き続き,床面振動デバイスを用いて外界の振動源の定位(身体外・2次元配置)提案手法により,身体外にPSが定位できることを実証した.また,振動子を3次元配置することにより,3次元空間で振動源が定位できるかを前腕に配置した腕輪型デバイスと把持デバイスにより検証を行い,その定位能力を定量的に評価した.
(2)立体振動の聴覚・視覚統合の効果検証
両腕に提示した立体振動と立体音響の相互作用立体振動と立体音響とのマルチモーダル知覚が,PSの定位に及ぼす相互作用を検証した.また,前腕に提示したPSの運動により,感情が想起可能かを検証し,運動パターンによって想起される感情に変化があることを確認した.さらに,ゲームエンジンと連動し,リアルタイムで視聴覚の描画と立体振動を提示可能なアプリケーションの開発をおこなった.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 外界を表現する立体振動ディスプレイ―第4報:振動源の方位と距離の同時提示―2022

    • 著者名/発表者名
      昆陽雅司
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022
  • [学会発表] 外界を表現する立体振動ディスプレイ 第5報:前腕部周回軌道上の振動源定位性能2022

    • 著者名/発表者名
      大原玄
    • 学会等名
      第27回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [学会発表] Stereo Representation of External Environments with Multiple Vibration Stimuli on the Sole2022

    • 著者名/発表者名
      Gen Ohara
    • 学会等名
      AsiaHaptics 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 腕回りの振動の仮現運動による感情喚起2022

    • 著者名/発表者名
      大原玄
    • 学会等名
      第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi