• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ものづくり現場の非破壊検査における匠の技の科学的理解と視覚増強への応用展開

公募研究

研究領域実世界の奥深い質感情報の分析と生成
研究課題/領域番号 21H05809
研究機関中央大学

研究代表者

河野 行雄  中央大学, 理工学部, 教授 (90334250)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
キーワード非破壊検査
研究実績の概要

様々な製品が社会に浸透する中、安心・安全の確保が注目を増すにつれ、製品の非破壊・非接触計測の重要性が年々高まっている。ところが、検査現場において熟練技師と新人技師との検査精度の差が大きな問題となっており、なぜ前者の方が高い精度で見抜けるのかが不明であり、“検査の質感”とも言える興味深い問題に帰着する。本研究は、これまで心眼という曖昧な呼ばれ方をされていた匠の技を正確に伝承するため、この検査質感に関わる感覚や認知のプロセスの科学的な理解、ならびに検査精度を保証するための視覚増強の実現を目的とする。研究代表者らが開発したフレキシブル広帯域センサに基づき、検査員の目を模倣するためセンサを高性能化・実装化し、画像結果と検査員による検査結果を比較することで上記目的を達成する。今年度はセンサの新規構造提案による高性能化・多機能化を行った。より目に近づけるため、自在に形状変化できる特性を持たせることができた。また、領域内共同研究により、センシングに情報処理を組み込み、画像の高品質化に結び付けることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的であるより目を模倣するための、(1)新たなセンシング機構の導入、(2)情報解析との融合が進展した。来年度に向けた基盤技術が整ったため、順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

領域内共同研究を積極的に進め、本センシング技術の応用を展開する。「検査の目」という大きな課題に対して知見を与えることを目指す。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Stretchable broadband photo-sensor sheets for non-sampling, source and label-free chemical monitoring by simple2022

    • 著者名/発表者名
      K. Li, T. Araki, R. Utaki, Y. Tokumoto, M. Sun, S. Yasui, N. Kurihira, Y. Kasai, D. Suzuki, R. Marteijn, J. D. Toonder, T. Sekitani, and Y. Kawano
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: - ページ: in press

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] A carbon nanotube terahertz camera patch sheet for multi-view imaging2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawano
    • 学会等名
      5th International Caparica Symposium on Nanoparticles/Nanomaterials and Applications 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] カーボンナノチューブによるシート状フレキシブルテラヘルツ帯イメージャーと検査分析応用2021

    • 著者名/発表者名
      河野 行雄
    • 学会等名
      テラヘルツ材料セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] All-printable and flexibly-designable broadband 360° photo-thermal imager2021

    • 著者名/発表者名
      Kou Li, Yukio Kawano
    • 学会等名
      The 11th International Conference on Flexible and Printed Electronics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi