• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

分光計算に基づく色素濃度による色変化と色覚特性

公募研究

研究領域実世界の奥深い質感情報の分析と生成
研究課題/領域番号 21H05820
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

鯉田 孝和  豊橋技術科学大学, エレクトロニクス先端融合研究所, 准教授 (10455222)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
キーワード色覚 / 色素 / 光学 / シミュレーション / 分光 / アブニー効果
研究実績の概要

物体表面の色は概して不均一である。仮に一様な物質で構成されている物体であっても、色素濃度の不均一、凹部面での相互反射、厚みなどによって色が変わりうる。このように色に分散があるにもかかわらず、われわれは全体として物体の色を一様だとして認識している。そのような不均一な色は色空間でどのように分布しているのだろうか?本研究ではシミュレーションと実物の測定を通じて、色空間内で特徴的な色変化の傾向があることを発見した。それは色が濃くなるにつれて、色相変化も同時に起こるという特徴であり、色相は濃くなるにつれて色空間の頂点(赤・緑・青)のいずれかに向かって曲線を描くというものである。このような軌跡は、人が色相知覚特性であるアブニー効果と類似しており、色相知覚を形作る環境的要因であった可能性を示す。
本年度は特に、このような色空間内で曲線を描く色のグラデーションがどのような質感知覚をもたらすかを心理実験によって評定した。比較対象として、色空間内で直線を描く色のグラデーションを用意し、これら二つの色のグラデーションで色づけた画像を比較し、どちらが自然か、鮮やかか、立体的か、好きか、を評価した。その結果、概して曲線グラデーション画像が評定が高いことが明らかになった。さらに評価は、画像の物体カテゴリーによって偏りがあり、紙、植物、プラスティックといった半透明性を持つ素材画像に対しては特に評定値が高く、逆に石材、布、金属といった素材画像には低いことが分かった。本研究で得られた色素濃度による色変化は、液体や半透明な素材を光に透かして観察した際に顕著に表れると考えられており、そのような状況が起こりやすい素材に関連して評価が行われた可能性がある。このように色相のグラデーションには素材質感と強い関係性があることが示された点は質感研究において極めて重要である。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 概日リズムによる輝度コントラスト感度特性の変化2022

    • 著者名/発表者名
      吉川 真由、永井 翠、鯉田 孝和
    • 雑誌名

      生体医工学

      巻: 60 ページ: 158~163

    • DOI

      10.11239/jsmbe.60.158

    • 査読あり
  • [学会発表] 概日リズムによる輝度コントラスト感度 特性の変化2022

    • 著者名/発表者名
      吉川 真由, 永井 翠, 鯉田 孝和
    • 学会等名
      生体医工学シンポジウム2022
  • [学会発表] 時刻による色輝度コントラスト感度特性の改善2022

    • 著者名/発表者名
      吉川 真由, 永井 翠, 鯉田 孝和
    • 学会等名
      日本視覚学会2022年夏季大会
  • [学会発表] 水彩効果の色相依存性と背景輝度依存性2022

    • 著者名/発表者名
      辻 奈津美, 鯉田孝和
    • 学会等名
      日本視覚学会2022年夏季大会
  • [学会発表] 同時色対比の平均輝度依存性2022

    • 著者名/発表者名
      山田達郎,鯉田孝和
    • 学会等名
      日本視覚学会2022年夏季大会
  • [備考] 夜の方が目が良くなる ~簡単・スピーディーな視力検査装置で分かった コントラスト感度の日内変動~

    • URL

      https://www.eiiris.tut.ac.jp/blog/research-activities/research-publication/230317-paper/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi