• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

内受容感覚依存的な情動を伴う質感の神経メカニズムの解明

公募研究

研究領域実世界の奥深い質感情報の分析と生成
研究課題/領域番号 21H05834
研究機関関西医科大学

研究代表者

安田 正治  関西医科大学, 医学部, 講師 (90744110)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
キーワードサル / 結合腕傍核 / 情動 / 内受容感覚 / 迷走神経 / 自律神経 / 眼球運動 / 認知
研究実績の概要

外界の知覚により引き起こされる快・不快の我々の感じる情動は、環境に対する知覚・認識によって生じる。しかしそれに加え、情動には身体内部の感覚、いわゆる内受容感覚の変化を伴う。本研究は、内受容感覚により引き起こされる中枢神経系における変化、それによる質感・認知行動の変容を、マカクサルを用いて明らかにする。
本研究では、これまで脳幹領域において情動、認知表現を探索し、橋背側部に位置する結合腕傍核において、顕著な情動表現を示す神経細胞群を見出した。令和4年度では、結合腕傍核における神経活動記録をさらに進め、複数の記録部位において、心血管系からの入力を示唆する心拍と同期した神経活動を計測した。また、結合腕傍核における情動表現が心拍との同期性の影響を受けることを明らかにし、情動情報と身体内部の感覚入力の収束が示唆された。さらに腕傍核において表現される情動情報と認知との関りを明らかにするため、腕傍核神経細胞の情動表現を認知的関与の異なる条件間で比較したところ、認知的関与の低い条件下で活動を上昇させる神経細胞が多数見出された。
こうした情動表現を持つ腕傍核の神経細胞が身体の内部感覚入力を受け取るかどうかをより直接的に検証するため、一頭のサルに対し迷走神経刺激電極の設置手術を行った。今後迷走神経刺激によって順行性に生じる活動電位を計測することにより、内臓感覚の伝達経路上にある神経細胞を結合腕傍核において同定し、その情動表現を解析する。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 特集Ⅰさまざまな視点から意思決定を考察する. 「薬理学的な視点から」2022

    • 著者名/発表者名
      中村加枝、石井宏憲、安田正治
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 41 ページ: 500, 507

  • [学会発表] サル背側縫線核における情動と認知の動的な相互作用2022

    • 著者名/発表者名
      安田正治、上田康雅、中村加枝
    • 学会等名
      日本神経科学大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi