• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

細胞の極性形成機構を模倣した神経細胞型分子ユニットの開発

公募研究

研究領域分子サイバネティクス ー化学の力によるミニマル人工脳の構築
研究課題/領域番号 21H05886
研究機関九州大学

研究代表者

井上 大介  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (40869765)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
キーワード細胞骨格 / 人工神経細胞 / 自己組織化 / 極性 / 非対称性
研究実績の概要

本研究では、ケミカルAIの構築に向け、脂質膜のコンパートメントであるリポソーム内で、爆発的に成長するアクチン繊維ネットワークを再構築し、軸索構造をもつリポソーム(神経細胞型分子ユニット)を合成することを目指す。
初年度では、磁気ビーズからアクチンを形成し、アスター状構造の構築に成功した。次年度は、さらに、当該領域の主要な実験システムであるリポソームにアクチンを内封する条件を検討した。本研究では、一度に調製可能なサンプル量が限られているため、極めて少量のサンプルでリポソームを作成する必要があった。そこで、数十マイクロリットル程度のサンプル量でリポソームを調製および観察を同時にできる微小セルを開発した。この微小セル内で、水層/脂質エマルジョンの二相形を形成し、3Dプリンターで作成した専用の卓上遠心分離機用小型スイングローターによりセルを遠心し、リポソームを高収率、高純度で得ることに成功した。
リポソームの内水相に、アクチン形成促進タンパク質を塗布したビーズとアクチンを封入し、遠心分離を行うことにより、極性化したアクチンアスター構造をリポソーム内で構築することに成功した。これにより、リポソーム内に構造的な非対称性を導入することに成功した。さらに、アクチン架橋剤タンパクを同時に内封することで、アクチンを束化し剛直性を高めたところ、アクチン束によりリポソームが変形し、本研究の目的とする神経軸索様構造が形成されることが明らかとなった。この軸索様構造は最大でリポソームの直径に対して20倍程度の長さに達した。このことから、本研究により作成した神経細胞型分子ユニットは、実際の神経細胞のように、距離が離れた他の分子ユニットと接続できる可能性があり、ケミカルAIの構築に一歩近づいたと期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 8件)

  • [雑誌論文] In vitro Synthesis and Design of Kinesin Biomolecular Motors by Cell-free Protein Synthesis2023

    • 著者名/発表者名
      Inoue Daisuke、Ohashi Keisuke、Takasuka E. Taichi、Kakugo Akira
    • 雑誌名

      ACS Synthetic Biology

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design X Bioinformatics: a community-driven initiative to connect bioinformatics and design2022

    • 著者名/発表者名
      Sommer Bjorn、Inoue Daisuke、Baaden Marc
    • 雑誌名

      Journal of Integrative Bioinformatics

      巻: 19 ページ: 20220037

    • DOI

      10.1515/jib-2022-0037

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Collision-induced torque mediates the transition of chiral dynamic patterns formed by active particles2022

    • 著者名/発表者名
      Hiraiwa Tetsuya、Akiyama Ryo、Inoue Daisuke、Kabir Arif Md. Rashedul、Kakugo Akira
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 24 ページ: 28782~28787

    • DOI

      10.1039/d2cp03879j

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] In vitro synthesis and edition of kinesin biomolecular motors2022

    • 著者名/発表者名
      Inoue Daisuke、Ohashi Keisuke、Taichi Takasuka、Akira Kakugo
    • 学会等名
      The 23th RIES-HOKUDAI International Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 微小管とアクチンの物理的クロストークによるネットワークサイズ制御2022

    • 著者名/発表者名
      井上 大介
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Cytoskeletal Self-organization and Molecular Bioart2022

    • 著者名/発表者名
      井上 大介
    • 学会等名
      Symposium on Active Matters
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体分子モーターの試験管内合成システムの開拓2022

    • 著者名/発表者名
      井上 大介
    • 学会等名
      第14回分子モーター討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] アクチン自己組織化の時空間的制御による、リポソームの極性化2022

    • 著者名/発表者名
      井上 大介
    • 学会等名
      第6回分子ロボティクス年次大会
  • [学会発表] 精密分子集積技術を用いた、分子人工筋肉の合成2022

    • 著者名/発表者名
      井上 大介
    • 学会等名
      吉田学術教育振興会贈呈式
    • 招待講演
  • [学会発表] In vitro synthesis and design of kinesin-1 and kinesin-142022

    • 著者名/発表者名
      井上大介、大橋慧介、高須賀太一、角五彰
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] サイエンス&バイオビジュアリゼーション2022

    • 著者名/発表者名
      井上 大介
    • 学会等名
      身心一体科学研究会公開講演会2022
    • 招待講演
  • [学会発表] In vitro 細胞骨格モデルによる 微小管-アクチンクロストークの可視化2022

    • 著者名/発表者名
      井上 大介
    • 学会等名
      身心一体科学研究会公開講演会2022
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞骨格のマイクロ・ナノスケールでの空間配置制御法2022

    • 著者名/発表者名
      井上 大介
    • 学会等名
      第86回日本植物学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Design of cytoskeletons by micro/nano fabrication2022

    • 著者名/発表者名
      井上 大介
    • 学会等名
      北海道大学創成特定研究事業キックオフシンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi