• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

将来のCP対称性の測定に向けた新しいビーム強度測定器の開発

公募研究

研究領域フレーバー物理の新展開
研究課題/領域番号 22011011
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

坂下 健  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (50435616)

キーワードニュートリノ振動実験 / CP対称性の破れ / 強度検出器
研究概要

本研究の目的は、J-PARCで行われているニュートリノ振動実験(T2K実験)を発展させた将来の実験での「ニュートリノでの粒子・反粒子対称性(CP対称性)の破れ」の発見感度の向上である。本研究では、将来のCP対称性の破れの測定実験に向けて、新しいビーム強度測定器の開発を行い、T2K実験でニュートリノ(反ニュートリノ)ビーム中の反ニュートリノ(ニュートリノ)の割合を間接的に測定して、これまでのハドロン生成分布の測定結果と合わせてニュートリノや反ニュートリノビームの組成の違いを小さな不定性で求める事で目的の達成を目指す。
今年度は、これまでの測定から得られたニュートリノや反ニュートリノの親粒子(ハドロン)の生成分布を用いて、ニュートリノ・反ニュートリノの生成シミュレーションを行い、ビーム中のニュートリノや反ニュートリノ成分の割合を実験データに基づいて見積もった。
本研究課題で開発する測定器は、ニュートリノ生成の際に同時に生成される正電荷ミューオンと、反ニュートリノ生成の際に生成される負電荷ミューオンの収量の差を測定する。この収量やミューオン以外の粒子の収量についても、実験データに基づいて詳細な見積もり評価を行った。
今後は、ビームラインへの設置を進めて、ニュートリノビーム、反ニュートリノビームでの測定を行い、ハドロン生成分布に基づく見積もりとの比較を行い、理解を進めていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The T2K Neutrino Flux Prediction2013

    • 著者名/発表者名
      K. Abe, 他
    • 雑誌名

      Physical Review

      巻: D87 ページ: 12001-12037

    • DOI

      DOI:10.1103/PhysRevD.87.012001 10.1103/PhysRevD.87.019902

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pion emission from the T2K replica target : method, results and application2013

    • 著者名/発表者名
      N. Abgrall, 他
    • 雑誌名

      Nucl. Instrum. Meth

      巻: A701 ページ: 99-114

    • DOI

      DOI:10.1016/j.nima.2012.10.079

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First Muon-Neutrino Disappearance Study with an Off-Axis Beam2012

    • 著者名/発表者名
      K. Abe, 他
    • 雑誌名

      Physical Review

      巻: D85 ページ: 31003-31010

    • DOI

      DOI:10.1103/PhysRevD.85.031103

    • 査読あり
  • [学会発表] Results from T2K2012

    • 著者名/発表者名
      坂下健
    • 学会等名
      国際会議ICHEP2012
    • 発表場所
      オーストラリアメルボルン(招待講演)
    • 年月日
      2012-07-05

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi