公募研究
ロドプシン類は、光で反応のオン・オフを容易に調節できる点から蛋白質研究をリードするすぐれた成果を生み出し続けている。また、高分解能構造や反応中間体構造が既知であるなど、現在の生命科学研究の主題である構造-機能相関を分子論的に理解できる有用なツールである。本研究では微生物の膜貫通型光センサー型ロドプシンタンパク質群に着目し、機能と構造変化の連関性を明らかにするものである。以下に今年度の成果を挙げる。忌避応答光センサー蛋白質、SRIIの機能発現分子メカニズム:阪大/水谷グループと共同で、機能・構造変化に必須のアミノ酸残基(Tyr174)の変化を時間分解紫外共鳴ラマン測定法により捉えることに成功した[Biochemistry 2011]。2)デュアル光センサー蛋白質、SRIの機能発現メカニズム:色制御メカニズムを明らかにした[J.Biol.Chem.2011b]。Asp 102の構造変化を見出した[投稿中]。新規光受容分子を発見し、ミドルロドプシン(MR)と名付けた[J.Biol.Chem.2011a]。このように光センサータンパク質の機能発現機構について、順調に研究が進んでいる。
すべて 2011 2010 その他
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)
Biochemistry
巻: 50 ページ: 3170-3180
10.1021/bi101817y
Journal of Biological Chemistry
巻: 286 ページ: 5967-5976
巻: 286 ページ: 11328-11336
Journal of Physical Chemistry B
巻: (未定 印刷中)
CRC Handbook of Organic Photochemistry and Photobiology, the 3rd edition.
極限環境微生物学会誌
O plus E「特集:光アクチュエーター」
巻: 32 ページ: 519-524
Journal of Biomedicine and Biotechnology
巻: Article ID424760 ページ: 14
http://kenpro.mynu.jp:8001/Profiles/0054/0005480/profile.html