• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

細胞分裂期におけるWntシグナル因子Dvlによる紡錘体形成の制御機構

公募研究

研究領域細胞周期フロンティア-増殖と分化相関
研究課題/領域番号 22019025
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 英樹  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (20372691)

キーワードWntシグナル / 細胞分裂 / 紡錘体形成 / Dvl2 / Plk1 / LRP6 / Frizzled2
研究概要

Wntシグナルはβ-カテニンの安定化を介して遺伝子発現を促進するβ-カテニン経路とRhoやRacを介して細胞骨格や極性、運動を制御するβ-カテニン非依存性経路を活性化することにより、多彩な細胞機能を制御する。しかし、細胞分裂期におけるWntシグナルの役割は明らかにされていない。そこで、本研究はWntシグナル因子であるDvl2を介する紡錘体形成の分子機構を明らかにすることを目的としている。今年度に得られた知見は以下の4点である。
1)Dvl2は有糸分裂期特異的にPlk1と複合体を形成し、Dvl2の206番目のトレオニンがPlk1によってリン酸化された。さらに、Dvl2による紡錘体軸の制御においてそのリン酸化が必要であった。
2)Dvl2はPlk1のリン酸化依存性に微小管-動原体結合に関与した。
3)Dvl2がPlk1のリン酸化非依存性に紡錘体チェックポイントを活性化し、さらに紡錘体チェックポイントキナーゼの一つであるMpslの活性化、およびBubとBubRlの動原体集積に関与した。
4)紡錘体軸の制御にはWnt受容体のFrizzled2とβ-カテニン経路の共役受容体であるLRP6が必要であったが、β-カテニンによるTcfの転写活性化は必要ではなかった。
これらの知見は細胞分裂期におけるWntシグナル経路の新たな機能の一端を明らかにしたものであり、EMBO J.(Vol.29, 3470-3483, 2010)において発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Wnt5a regulates distinct signalling pathways by binding to Frizzled22010

    • 著者名/発表者名
      Sato A., et al.
    • 雑誌名

      EMBO J.

      巻: 29 ページ: 41-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] LRP6 is internalized by Dkk1 to suppress its phosphorylation in the lipid raft and is recycled for reuse2010

    • 著者名/発表者名
      Sakane H., et al.
    • 雑誌名

      J.Cell Sci.

      巻: 123 ページ: 360-368

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wnt5a signaling is involved in the aggressiveness of prostate cancer and expression of metalloproteinase2010

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, H., et al.
    • 雑誌名

      Oncogene

      巻: 29 ページ: 2036-2046

    • 査読あり
  • [学会発表] Wnt5a-dependent activation of Rac through the internalization of Frizzled receptor2010

    • 著者名/発表者名
      山本英樹
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会 第83回日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2010-12-08
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/molbiobc/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi