• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

トル様受容体3、8によるリボ核酸認識とシグナル伝達

公募研究

研究領域免疫系自己-形成・識別とその異常
研究課題/領域番号 22021002
研究機関北海道大学

研究代表者

松本 美佐子  北海道大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (30332456)

キーワード樹状細胞 / Toll-like receptor / 炎症性サイトカイン / 小胞体 / エンドソーム / ウイルス感染 / siRNA / 単球
研究概要

1型膜タンパク質のToll-like receptor (TLR)3,7,8,9は、ウイルス由来の核酸を認識し、炎症性サイトカインやタイプ1インターフェロン産生などの免疫応答を惹起する。TLR7,9はリンパ系樹状細胞とB細胞の、TLR3,8は骨髄系樹状細胞の細胞内オルガネラに局在し、細胞質のアダプター分子を介してシグナルを伝達する。TLR8は系統発生的・構造的にTLR7,9と類似しているが発現分布が異なり、抗ウイルス感染防御や自己免疫疾患への関与など生体内での役割は不明な点が多い。本研究では、TLR8の細胞内局在とシグナル制御機構について解析した。TLR8はHeLa細胞に強制発現させた場合、単球で内在性に発現している場合、いずれも小胞体(ER)と初期エンドソームに局在し、ERとエンドリソソームに局在するTLR7,9と存在場所が異なることが判明した。TLR8の細胞内領域を欠損させると細胞表面に存在し初期エンドソームには局在しなくなることから、細胞内領域が初期エンドソームへの局在を制御していると考えられた。また、TLR3,7,9とER膜で相互作用し、これらTLRを介したシグナルに必須であるERタンパクUNC93B1はTLR8とも結合することが免疫沈降実験で明らかになった。TLR8の膜貫通領域をTLR4のそれと交換するとUnc93B1との結合は見られなくなることから、TLR3,7,9同様、膜貫通領域を介して相互作用すると予測される。TLR8シグナルは、Unc93B1の過剰発現で増強し、siRNAによるノックダウンで減弱することから、Unc93B1との相互作用がTLR8シグナルに必須であることが明らかとなった。今後、TLR8の細胞内traffickingへのUnc93B1の関与について検討する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Raftlin is involved in the nucleocapture complex to induce poly(I:C)-mediated TLR3 activation.2011

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, A., M.Tatematsu, K.Saeki, S.Shibata, H.Shime, A.Yoshimura, C.Obuse, T.Seya, M.Matsumoto.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem.

      巻: 286 ページ: 10702-10711

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antiviral responses induced by the TLR3 pathway.2011

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, M., H.Oshiumi, T.Seya.
    • 雑誌名

      Rev.Med.Virol.

      巻: 21 ページ: 67-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of a polyI:C-inducible membrane protein, that participates in dendritic cell-mediated natural killer cell activation.2010

    • 著者名/発表者名
      Ebihara, T., M.Azuma, H.Oshiumi, J.Kasamatsu, K.Iwabuchi, K.Matsumoto, H.Saito, T.Taniguchi, M.Matsumoto, T.Seya.
    • 雑誌名

      J.Exp.Med.

      巻: 207 ページ: 2675-2687

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A molecular mechanism for Toll/IL-1 receptor domain-containing adaptor molecule-1-mediated IRF-3 activation.2010

    • 著者名/発表者名
      Tatematsu M., A.Ishii, H.Oshiumi, M.Horiuchi, F.Inagaki, T.Seya, M.Matsumoto.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem.

      巻: 285 ページ: 20128-20136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DEAD/H BOX 3 (DDX3) helicase binds the RIG-I adaptor IPS-1 to up-regulate IFN-beta inducing potential.2010

    • 著者名/発表者名
      Oshiumi, H., K.Sakai, M.Matsumoto, T.Seya.
    • 雑誌名

      Eur.J.Immunol.

      巻: 40 ページ: 940-948

    • 査読あり
  • [学会発表] Raftlin is essential for poly(I:C) cellular uptake in human myeloid dendritic cells.2011

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto M, Watanabe A, Seya T.
    • 学会等名
      Keystone symposia
    • 発表場所
      Santa Fe, U.S.A. Santa Fe Community Convention Center(招待講演)
    • 年月日
      2011-02-14
  • [学会発表] Identification of a novel protein that participates in poly(I:C) cellular uptake.2010

    • 著者名/発表者名
      Watanabe A, Seya T, Matsumoto M.
    • 学会等名
      14^<th> International Congress of Immunology.
    • 発表場所
      神戸Kobe Portopia Hotel
    • 年月日
      20100822-20100827
  • [学会発表] Identification of Leu194 as a key residue of Toll/IL-1 receptor domain-containing adaptor molecule-1-mediated IRF-3 activation.2010

    • 著者名/発表者名
      Tatematsu M, Seya T, Matsumoto M
    • 学会等名
      14^<th> International Congress of Immunology.
    • 発表場所
      神戸Kobe Portopia Hotel
    • 年月日
      20100822-20100827
  • [学会発表] Unc93B1によるヒトToll様受容体8の細胞内輸送とシグナル制御2010

    • 著者名/発表者名
      岩野亮宗、渡部綾子、瀬谷司、松本美佐子
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸 神戸国際展示場
    • 年月日
      2010-12-08
  • [産業財産権] アジュバント活性を有する新規核酸およびその利用2010

    • 発明者名
      松本美佐子、瀬谷司
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権番号
      特願2010-169407
    • 出願年月日
      2010-07-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi