個体レベルの免疫システムがどのような分子機構で構築されているのかを明らかにすることは、免疫疾患に対する医学的な応用を考える上でも非常に重要であると考えられる。また、種々のシグナル分子がこのような免疫システムにおいて最も基本的なコンポーネントとして働いているのは明らかである。しかし、これらのシグナル分子による細胞レベルの応答制御が個体レベルの免疫システムをどのように実現しているのかという問題については、多くのアプローチがなされてきたが依然として不明な点が多く残されている。中でも、侵入抗原に対して効果的な免疫応答を行うための抗原特異的B細胞の正の選択や自己応答性細胞を除去するための負の選択に関する分子機構については不明な点が多く残されている。 これまで、免疫応答にけるリンパ球選択の場である胚中心でのシグナル分子の発現様式について詳細な検討を行い、B細胞がすべての分化過程で恒常的に発現していると考えられているIgβが胚中心において顕著に発現低下していることを見出してきた。そこで本年度においては、これらの新規な知見をもとに、今まで抗原による架橋シグナルの強弱という単純なメカニズムで説明されてきたリンパ球の選択機構に実際には精緻な制御メカニズムがあることを明らかにすることを試みた。 本年度においては、胚中心におけるIgβの発現量の低下が、IgM型の抗原受容体の発現を低下させる原因の一つになっていることを明らかにした。加えて、in vivoの胚中心における未知な正の選択・負の選択過程が存在することを明らかにするために、Igβトランスジェニック(Tg)マウスを作製した。当該Tgマウスにおいては期待どおりB細胞においてIgβの発現が高まっていることを明らかにした。
|