粘膜免疫系は、血球系細胞以外にも、粘膜インターフェースを構成する上皮細胞と腸内共生菌を含めた三者が互いに影響しあうことで成り立っている。腸内共生菌には粘膜関連リンパ組織の発達を促す作用があり、その代価として免疫寛容によって存在を許容されている。このような腸内共生菌の存在は、外部環境と接した上皮細胞によって感知され、その情報が生体内へ伝わることで粘膜免疫系の恒常性が保たれると予想されるが、その分子メカニズムについては不明な点が数多く残されている。申請者は、上皮細胞による免疫機能の制御メカニズムを調べる目的で、上皮特異的に発現する極性輸送制御因子AP-1B複合体に着目し、この遺伝子を欠損させたマウス(以下、AP-1B欠損マウス)を作成した。興味深いことに、AP-1B欠損マウスでは、生後8週齢までに著しいTh17細胞浸潤を伴う大腸炎の自然発症が認められた。本マウスに抗生物質を飲水に混ぜて投与することで、大腸炎の発症は緩和した。さらにAP-1B欠損マウスでは健常対照群に比べ、大腸炎発症前から腸内フローラの顕著な変動が認められることから、AP-1B欠損に伴う腸内フローラの変化が大腸炎の発症に影響していることが示唆された。加えて、腸内細菌の粘膜固有層への移行も顕著に増加しているから上皮バリアの機能異常が予想された。そこで、現在、AP-1B欠損マウスの上皮バリア機能(タイトジャンクション形成、抗菌ペプチドの産生およびIgAのトランスサイトーシスなど)について詳細な解析を行っている。
|