• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

粘膜免疫系のシステム構築における上皮細胞とフローラ動態の役割

公募研究

研究領域免疫系自己-形成・識別とその異常
研究課題/領域番号 22021046
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

長谷 耕二  独立行政法人理化学研究所, 免疫系構築研究チーム, 上級研究員 (20359714)

研究分担者 福田 真嗣  独立行政法人理化学研究所, 免疫系構築研究チーム, 研究員 (80435677)
キーワードAP-1B複合体 / 腸内フローラ / 極性輸送 / 上皮細胞 / Th17 / 大腸炎
研究概要

粘膜免疫系は、血球系細胞以外にも、粘膜インターフェースを構成する上皮細胞と腸内共生菌を含めた三者が互いに影響しあうことで成り立っている。腸内共生菌には粘膜関連リンパ組織の発達を促す作用があり、その代価として免疫寛容によって存在を許容されている。このような腸内共生菌の存在は、外部環境と接した上皮細胞によって感知され、その情報が生体内へ伝わることで粘膜免疫系の恒常性が保たれると予想されるが、その分子メカニズムについては不明な点が数多く残されている。申請者は、上皮細胞による免疫機能の制御メカニズムを調べる目的で、上皮特異的に発現する極性輸送制御因子AP-1B複合体に着目し、この遺伝子を欠損させたマウス(以下、AP-1B欠損マウス)を作成した。興味深いことに、AP-1B欠損マウスでは、生後8週齢までに著しいTh17細胞浸潤を伴う大腸炎の自然発症が認められた。本マウスに抗生物質を飲水に混ぜて投与することで、大腸炎の発症は緩和した。さらにAP-1B欠損マウスでは健常対照群に比べ、大腸炎発症前から腸内フローラの顕著な変動が認められることから、AP-1B欠損に伴う腸内フローラの変化が大腸炎の発症に影響していることが示唆された。加えて、腸内細菌の粘膜固有層への移行も顕著に増加しているから上皮バリアの機能異常が予想された。そこで、現在、AP-1B欠損マウスの上皮バリア機能(タイトジャンクション形成、抗菌ペプチドの産生およびIgAのトランスサイトーシスなど)について詳細な解析を行っている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Bifidobacteria protect host from enteropathogenic infection through production of acetate2011

    • 著者名/発表者名
      Fukuda S., et al.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 469 ページ: 543-547

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CCR6^<hi> CD11c^<int> B cells promote M-cell differentiation in Peyer's patch2011

    • 著者名/発表者名
      Ebisawa M., Hase K., et al.
    • 雑誌名

      Int.Immunol.

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] M-Sec, a key molecule for tunneling nanotubule formation.2010

    • 著者名/発表者名
      Ohno H., Hase K., et al.
    • 雑誌名

      Communicat.Integrat.Biol.

      巻: 3 ページ: 231-233

  • [学会発表] Essential Role of Membrane Trafficking Factor AP-1B in Gut Immune Homeostasis2010

    • 著者名/発表者名
      Hase K., et al.
    • 学会等名
      Biochemistry and Molecular Biology 2010
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20101206-20101210
  • [学会発表] M-Sec sec-ures membrane nanotubes with RalA and exocyst2010

    • 著者名/発表者名
      Hase K.
    • 学会等名
      International Symposium on Organelle Network : Microbiology, Immunology & Cell Biology
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20100712-20100713
  • [学会発表] 特殊上皮M細胞による粘膜表面の免疫監視機構2010

    • 著者名/発表者名
      長谷耕二
    • 学会等名
      第16回日本ヘリコバクター学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20100624-20100625
  • [学会発表] Antigen transcytosis by M cells : from molecular entities to biological significance2010

    • 著者名/発表者名
      Hase K.
    • 学会等名
      4^<th> Symposium of Immunology Frontier Research Center (IFReC)
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20100601-20100602
  • [学会発表] Specialized epithelial M cells contribute to immunosurveillance on the mucosal surface.2010

    • 著者名/発表者名
      Hase K.
    • 学会等名
      The Japanese Society for Immunology 2010 Symposium for "Cutting edge of immunology ; innate immunity and immune regulation"
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-12-03
  • [図書] 臨床粘膜免疫学2010

    • 著者名/発表者名
      清野宏編集
    • 総ページ数
      722
    • 出版者
      シナジー出版

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi