研究概要 |
本研究は、計算解剖学の手法を用いて年代・性別の標準脳画像を作成し、これを用いて標準脳からの隔たりを統計検定することにより、脳疾患を自動診断するシステムの開発を最終目的としている。本年度は、ある年代の基準脳を他の年代の脳に変形するための平均変形ベクトル場を求めることにより、仮想的な老年あるいは若年脳を計算することをめざした。日本人脳MRIデータベース(1591例)から20歳代~70歳代の10歳ごと男女別に群を分けた。次に40歳代の基準脳を一つ選択し、この脳を70歳代の脳(画像数n)に変形するための線形、非線形のベクトル場を計算した。計算したn個の変形ベクトル場を(x,y,z)成分ごとに平均することにより、平均変形ベクトル場を求めた。次いで、この平均ベクトル場を最初に選択した40歳代の基準脳に適用することにより、仮想的な70歳代の脳を計算した。この操作・計算を他の全ての年代、性別の群に対して行うことにより、それぞれ年代・性別の仮想脳を計算した。得られた標準脳を視覚的に判定すると、加齢とともに脳室や脳溝の拡大が見られ、脳の加齢変化を反映していた。しかし、この仮想加齢脳を、前年度に計算した年代毎の平均脳と比較すると、加齢に伴う脳室や脳溝の拡大の程度が過小であった。この結果は、年代を超えた変形で移動距離が大きい場合には、用いた解剖学的標準化の変形パワーが不十分であったことを示唆している。課題としては、以下の2点である。1)より強力なアルゴリズムを探索する必要があること、2)最初に選択した脳の形態上の個性が最終結果に反映されることがわかった。これを避けるためには標準脳計算の過程を数回繰り返す必要がある。 以上、昨年度および本年度の研究により、解剖学的標準化の手法を用いることにより、年代・性別の正常標準脳モデルを計算することができた。
|