• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

B中間子崩壊による軽クォーク中間子の研究

公募研究

研究領域多彩なフレーバーで探る新しいハドロン存在形態の包括的研究
研究課題/領域番号 22105511
研究機関宮崎大学

研究代表者

松田 達郎  宮崎大学, 工学部, 教授 (20253817)

キーワードハドロン物理学 / 素粒子実験 / 中間子 / クォーク模型 / QCD / KEK・BELLE実験
研究概要

本研究の大きな目的は、QCDの動力学によってクォークとグルーオンから中間子や重粒子などのハドロンがいかに形成されるかという問題を解明することである。しかし、これは理論および実験の協同による総合的な研究によらなければならず、理論の発展の必要と伴に、理論の基礎となりまたこれを裏付ける信頼される実験的データの確立が必要である。そこで本研究ではこの目的に向けた研究の一環として、KEK・BELLE実験による高統計量のB中間子崩壊データを用いて、B→D^*a_1、a_1→3π反応の部分波解析や、B→J/ψK_1(1270),K1(1270)→Kωすることによって、重要な中間子であるにもかかわらず質量や幅および分岐比などが明確に定まっていない中間子の研究を行う。本年度はKEK・BELLE実験データを用いてK_1中間子生成データを抜き出すためのプログラムの作成を行い、Kω不変質量分布の再構成を行い、K_1中間子からKω状態へ崩壊する事象の存在を確認した。またa1中間子データの部分波解析プログラムの作成を継続して行った。さらにこれまでのハドロンビームを使ったa_1およびK_1中間子生成実験などの結果および解釈の問題点を検討し、これらデータの再解析の必要性と本研究の意義を確認した。この結果本年度でK_1中間子の解析手法および統計量の確認について見通しが付いた。またa_1中間子の解析についてはなお解析を継続する必要がある。以上によって軽クォークからなる中間子スペクトルの実験的データの確立に向けて前進させることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Recent results on meson spectroscopy at COMPASS2011

    • 著者名/発表者名
      松田達郎
    • 学会等名
      Hadron Structure and Interaction in 2011
    • 発表場所
      大阪大学核物理研究センター(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-26
  • [備考]

    • URL

      http://www.phya.miyazaki-u.ac.jp/hadron/koubo_kenkyu.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi