• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

通常原子核密度下におけるφパズル解明に向けた、エアロゲル検出器の開発

公募研究

研究領域多彩なフレーバーで探る新しいハドロン存在形態の包括的研究
研究課題/領域番号 22105516
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

佐久間 史典  独立行政法人理化学研究所, 岩崎先端中間子研究室, 研究員 (10455347)

キーワードエアロゲル / チェレンコフ検出器 / カイラル対称性 / φ中間子 / K中間子
研究概要

本研究は、J-PARC E16実験にハドロン検出器群を新たに構築して、φ→e+e-/K+K-両測定より「通常原子核密度下におけるカイラル対称性の部分回復」を実験的に検証することを目指す。Φ→K+K-測定を行うにはトリガーレベルにおいてK中間子の識別が必要となるために、K中間子同定に必要となるエアロゲル・チェレンコフ検出器の基本設計を完了させる事を本研究の目的とする。
本年度はエアロゲル・チェレンコフ検出器のデザインを中心に進め、また、エアロゲルの基礎的なスタディーとして何種類かのエアロゲルの性能評価を行った。
1.デザイン鏡による2回反射型のチェレンコフ検出器を採用することでコンパクトな形状を実現した。チェレンコフ光の読み出しに3インチ・ファインメッシュPMTを用いることで磁場中の動作を可能とし、PMT付近の集光はウィンストン・コーンを使用して効率的な集光を行う。鏡の形状の最適化は光学計算により行った。これらの設計をもとにR&D機を完成させ、宇宙線による性能評価を行った結果ほぼ予想通りの光量が得られることが明らかになった。
2.エアロゲル0.5-1.9GeV/cのK中間子をオンラインで同定するために、index=1.034のエアロゲルを用いる。用いるエアロゲルはKEK-PS E325実験で用いた再利用品、パナソニック電工製のエアロゲル、千葉大において開発が進められている透明度の高いエアロゲル、の3つを候補として各々の基本性能を確認した。その結果、E325で用いた古いエアロゲルを用いても予想通りの光量を得られることが分かったが、千葉大製エアロゲルを用いると得られる光量が1.5倍程度となり検出器の性能が大幅に向上することが明らかになった。
R&D機のテストをさらに進めるために、来年度に電子ビームを用いて詳細な性能確認を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Development of an Aerogel Cherenkov Counter for the J-PARC E16 Upgrade2011

    • 著者名/発表者名
      佐久間史典
    • 学会等名
      新学術領域「多彩なフレーバーで探る新しいハドロン存在形態の包括的研究」2010年度領域研究会
    • 発表場所
      理化学研究所、和光市
    • 年月日
      20110228-20110301
  • [備考]

    • URL

      http://ag.riken.jp/J-PARC/sakuma/new_hadron_H22-H23/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi