• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

一酸化炭素ナノバブルを活用するフロー系超高効率連続的カルボニル化反応の開発

公募研究

研究領域反応集積化の合成化学 革新的手法の開拓と有機物質創成への展開
研究課題/領域番号 22106509
研究機関東京工業大学

研究代表者

布施 新一郎  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (00505844)

キーワードマイクロリアクター / マイクロバブル / ナノバブル / パラジウム触媒 / カルボニル化反応 / 水中反応
研究概要

有機合成上極めて重要なエステル、アミド、カルボン酸、ケトンといったカルボニル化合物を得られる、一酸化炭素を用いたカルボニル化反応は大変有用であるが、通常、加圧・加熱条件を要し、スケールアップには危険も伴う。そこで、一酸化炭素の微小泡(ナノ・マイクロバブル)を含む水を本反応の気体源として利用することにより、気液界面積が飛躍的に増大し、反応が加速するのではないかと考えた。また、マイクロフローリアクターを用いることにより、スケールアップも安全に行えるものと期待して研究に着手した。本年度の研究実施計画に従い、まず、市販ナノバブル生成装置を利用して、一酸化炭素微小泡水を調製した。次に、調製した微小泡水中の一酸化炭素濃度を測定した。その結果、予測と比べて一酸化炭素濃度が低いことが示唆された。そこで、旋断混合機を用い、一酸化炭素微小泡水を調製することとした。本方法と通常のマグネチックスターラーによる撹拌法でカルボニル化反応を試行した結果、旋断混合機による撹拌条件において、顕著な反応加速効果が観察された。さらに、同手法をマイクロフロー反応へ展開したところ、さらなる反応加速効果が観察され、水中、室温、常圧下においても極めて速やかにカルボニル化反応が進行することが分かった。本手法は今後カルボニル化反応以外の気液二相系反応にも広く応用できる可能性を秘めており、得られた結果の意義は大変大きいと考えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Continuous-Flow Synthesis of Vitamin D_32010

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Fuse
    • 雑誌名

      Chem.Commun.

      巻: 46 ページ: 8722-8724

    • 査読あり
  • [学会発表] Continuous-Flow Synthesis of Vitamin D_32010

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Fuse
    • 学会等名
      2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem2010)
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2010-12-17
  • [学会発表] Flow Synthesis of Vitamin D_3 using a Microreactor2010

    • 著者名/発表者名
      Tanabe Nobutake
    • 学会等名
      7th Workshop on Organic Chemistry for Junior Chemists (WOCJC-7)
    • 発表場所
      Hsinchu, Taiwan
    • 年月日
      2010-09-05
  • [図書] New Strategies in Chemical Synthesis and Catalysis2011

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Fuse
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      Wiley-VCH
  • [図書] 天然物を基盤としたケミカルバイオロジー研究を加速させる合成工学的新技術2011

    • 著者名/発表者名
      布施新一郎
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      化学工業社
  • [備考]

    • URL

      http://www.apc.titech.ac.jp/~ttakahas/fuse-le.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi