• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

分子フォトニクス制御に基づいた生命現象探索錯体プローブ

公募研究

研究領域配位プログラミング ― 分子超構造体の科学と化学素子の創製
研究課題/領域番号 22108519
研究機関大阪大学

研究代表者

菊地 和也  大阪大学, 工学研究科, 教授 (70292951)

キーワード配立化学 / ^<19>F-MRI / アポトーシス / Caspase-3
研究概要

本研究の目的は、配位化学に基づいて機能性分子をデザイン・合成し、生体分子の機能解明および新たな研究手法の創出を行うことである。MRIは,生体深部の断層画像を高解像度で撮像することができる手法である。近年では、生きた動物個体内における酵素などの生体分子の挙動をMRIで観察する試みが注目を集めている。^<19>Fは天然存在比率が100%であり、^1Hに匹敵する高い磁気回転比を持つことから、比較的高感度なNMR測定が可能な核種である。また,生体内には歯や骨以外にはほとんど存在せず、内在性のバックグラウンドシグナルは全く観察されない。このため、^<19>Fを含むプローブ化合物を動物に投与し^<19>F MRI測定を行うと、プローブシグナルのみが観察される。
そこで本研究では、アポトーシスに関わる酵素Caspase-3の活性を^<19>F-MRIにより検出することができるプローブの設計・合成を行なった。Caspasae-3は高い基質特異性を有し,ペプチドDEVDのC末端のペプチド結合を加水分解する.そこで,DEVDを含むペプチドの両端にGd^<3+>錯体と^<19>F含有官能基を修飾した化合物Gd-DOTA-DEVD-Tfbをデザインし,液相法と固相法を組み合わせて合成した.この設計原理では、酵素前では、プローブの^<19>FシグナルがGd^<3+>錯体による常磁性相互作用により抑制され、酵素反応によりGd^<3+>錯体が解離し、^<19>Fシグナルの強度が上昇すると考えられた。実際に、Gd-DOTA-DEVD-Tfbとcaspase-3を反応させたところ、Gd-DOTA-DEVD-Tfbの^<19>F MRI画像では,シグナルが完全に消失していたが,Caspase-3の添加後に経時的に増大する結果を得た。本研究の設計原理は、特定の酵素だけでなく,様々な加水分解酵素への応用が可能であると同時に、今後の動物応用への展開が期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Multicolor Protein Labeling in Living Cells Using Mutant β-Lactamase-Tag Technology2010

    • 著者名/発表者名
      Shuji Watanabe
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chemistry

      巻: 21 ページ: 2320-2326

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photocontrolled Compound Release System Using Caged Antimicrobial Peptide2010

    • 著者名/発表者名
      Shin Mizukami
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 132 ページ: 9524-9525

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Turn-on Fluorescent Switch Involving Aggregation and Elimination Processes for β-Lactamase-Tag2010

    • 著者名/発表者名
      Kalyan K Sadhu
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 46 ページ: 7403-7405

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi