金属配位子としてふるまうπ共役系分子分子は、錯形成やそれにともなう骨格変換に基づいた電子および光物性の変調が可能であり、機能性マテリアルへの応用展開が期待できる。たとえば金属イオン架橋によってらせん構造が形成されれば、π共役系部位のねじれに起因した分光特性を発現することが可能となる。ジピリンユニットがピロールα位間で直接連結した2量体ビジピリンは、Zn^<II>架橋によって[2+2]型二重らせん構造を構築することが知られているが、溶液中で容易にラセミ化する。そこでらせん構造の安定化(キラリティの保持)を目的として、メゾ芳香環部位を共有結合で架橋した誘導体を合成したところ、溶液中、エナンチオマー間で変換しない安定な二重らせん構造の形成が可能であることを明らかにした。このとき、UV/vis吸収およびCDスペクトルなどから架橋鎖長や温度に応じたらせんピッチの変化が確認され、2種類の安定な二重らせんモードの存在、およびスペクトルとらせん構造との相関を理論計算によって明らかにした(論文投稿中)。さらに、らせん構造の制御およびπ共役系拡張による電子・光物性の発現を目的とし、ピロールα位に芳香環を導入したビジピリンを合成し、種々の金属イオンとの錯形成を行った。実際に、金属イオンの配位形態に応じて光学分割が可能な[1+1]型一重らせん構造および[2+2]型二重らせん構造の形成に成功し、分子構造と電子物性との相関を検証した(論文投稿準備中)。
|