• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

デバイス応用を指向したメタロ超分子ポリマーの配位プログラミング

公募研究

研究領域配位プログラミング ― 分子超構造体の科学と化学素子の創製
研究課題/領域番号 22108535
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

樋口 昌芳  独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 独立研究者 (80306852)

キーワード電子デバイス / 超分子ポリマー / 配位プログラミング
研究概要

有機モジュールと金属イオンの錯形成によって形成する一次元直鎖状メタロ超分子ポリマーは、用いる有機モジュールと金属イオンの組み合わせにより、任意の構造や形状を持たせることができるだけでなく、電気化学的酸化還元等によりポリマーの電子状態を変化させることができるため、従来にない電子機能の発現が期待される。本年度、次の2項目に関する研究を行った。(A)配位プログラミングされた一次元直鎖状メタロ超分子ポリマーの開発、(B)配位プログラミングされた一次元直鎖状メタロ超分子ポリマーのデバイス応用。その結果、以下の成果を得た。
アゾ基を有する有機モジュールを設計・合成し、そのコバルトイオン錯体をモノマーとして、脱水縮合反応によって、主鎖にコバルトイオンが連続的に導入され、その金属イオンの位置が精密制御された新しい一次元直鎖状メタロ超分子ポリマーの合成に成功した。重合反応の進行はNMRにより確認できた。得られたポリマーの電気化学特性をサイクリックボルタンメトリー測定から明らかにした。本ポリマーの一次元直鎖状構造は原子間力顕微鏡より確認することができた。次に、一次元直鎖状メタロ超分子ポリマーのデバイス応用と目的として、本ポリマーフィルムを用いた不揮発性メモリデバイスを作製した。その駆動特性を調べたところ、コバルトイオンの酸化還元に応答して優れたRAM特性及びROM特性を示すことを見出した。以上の結果から、一次元直鎖状メタロ超分子ポリマーがデバイス応用可能であることを実証した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Tuning of Nonvolatile Bipolar Memristive Switching in Co(III) Polymer with an Extended Azo Aromatic Ligand2011

    • 著者名/発表者名
      A.Bandyopadhyay, S.Sahu, M.Higuchi
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc.

      巻: 133 ページ: 1168-1171

    • 査読あり
  • [雑誌論文] エレクトロクロミック材料を用いたカラー電子ペーパー2011

    • 著者名/発表者名
      樋口昌芳
    • 雑誌名

      未来材料

      巻: 11(3) ページ: 36-41

  • [学会発表] Nonvolatile Memory Switching Behavior of Newly Synthesized Co(III)-polymer2010

    • 著者名/発表者名
      A.Bandyopadhyay、M.Higuchi
    • 学会等名
      第58回高分子討論会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2010-09-16
  • [学会発表] Synthesis and nonvolatile memory behavior of redox active Co(III)-polymer2010

    • 著者名/発表者名
      A.Bandyopadhyay、M.Higuchi
    • 学会等名
      日本化学会 第4回関東支部大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2010-08-30
  • [学会発表] Synthesis and Properties of Copper(II) Complex with an Azoaromatic Ligand2010

    • 著者名/発表者名
      A.Bandyopadhyay、M.Higuchi
    • 学会等名
      第59回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2010-05-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi