• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

プラズマとプリオンやウイルスのナノ粒子・構造体相互作用

公募研究

研究領域プラズマとナノ界面の相互作用に関する学術基盤の創成
研究課題/領域番号 22110514
研究機関琉球大学

研究代表者

作道 章一  琉球大学, 医学部, 准教授 (10397672)

キーワードプラズマ・核融合 / ウイルス / 感染症 / 衛生 / 医療・福祉
研究概要

医療器具を介した感染が院内感染の主要部分を占めるなか、高圧蒸気滅菌などの既存の滅菌方法では、医療器具や機器は処理に耐えられないことが問題とされている。近年これらの機材に対応可能な過酸化水素ガスプラズマ滅菌方法が提案されているが、毒性残留物(過酸化水素)の危険性などが指摘され始めている。さらに細菌由来のエンドトキシンの残留は、発熱などの症状を引き起こすが、過酸化水素ガスプラズマ滅菌ではエンドトキシンには効果がないと報告されている。そのような中、本研究は、N_2ガスプラズマをナノ粒子であるウイルスやプリオンと反応させることで、これまでに研究されてこなかったウイルス学分野にナノ界面プラズマの研究展開をはかることを目的とした。
平成22年度の解析の結果、N_2ガスプラズマの発生時には、温度上昇、紫外線発生、酸化ストレス源発生が起きていることが確認された。インフルエンザウイルスを用いた解析では、N_2ガスプラズマ処理により、ヌクレオプロテインの分解やエンベロープ膜の修飾が観察され、BSAを用いた解析では処理によりαヘリックス構造が増加し、βターン構造が減少していた。一方で、BSAの温度処理の場合は、βシートが増加し、αヘリックスが減少していた。したがって、N_2ガスプラズマ処理による蛋白質の構造変化や分解は温度上昇によるものでなく、紫外線も蛋白質の構造変化や分解を起こさないため、プラズマ処理により発生した酸化ストレス源が蛋白質の構造変化や分解および脂質の修飾を引き起こしたのではないかと考えられた。また、プラズマ処理後のインフルエンザウイルスは構成蛋白質であるヌクレオプロテインが減少していることから、処理により有効に不活化されていることが示唆された。これらのことから、N_2ガスプラズマ処理は、インフルエンザウイルスの殺菌消毒法として有用であると考えられた。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] プリオン蛋白質(PrP)とPrPファミリー蛋白質2011

    • 著者名/発表者名
      作道章一、田中康春
    • 雑誌名

      防菌防黴

      巻: 39 ページ: 77-81

  • [雑誌論文] Fundamentals of Prions and Their Inactivation2011

    • 著者名/発表者名
      Sakudo A, Ano Y, Onodera T, Nitta K, Shintani H, Ikuta K, Tanaka Y
    • 雑誌名

      Int J Mol Med

      巻: 27 ページ: 483-489

    • DOI

      10.3892/ijmm.2011.605

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Method of Rapid Microbiological Assay and Application to Several Area2011

    • 著者名/発表者名
      Shintani H, Sakudo A, McDonnel GE
    • 雑誌名

      Biocontrol Sci

      巻: 16 ページ: 13-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ガスプラズマ滅菌の再現性のある無菌性保証達成に於けるBI作成ならびに使用の注意点2011

    • 著者名/発表者名
      新谷英晴、作道章一
    • 雑誌名

      防菌防黴

      巻: 39 ページ: 167-173

  • [雑誌論文] 現在までに判明したプラズマ滅菌の研究の問題点とプラズマ滅菌のメカニズムの解明(講座「プラズマ滅菌・殺菌」)2011

    • 著者名/発表者名
      新谷英晴、作道章一
    • 雑誌名

      防菌防黴

      巻: 38 ページ: 447-454

  • [雑誌論文] Capture of infectious borna disease virus using anionic polymer-coated magnetic beads.2011

    • 著者名/発表者名
      Sakudo A, Tanaka Y, Ikuta K
    • 雑誌名

      Neurosci Lett

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Blocking of FcR suppresses the intestinal invasion of scrapie agents2011

    • 著者名/発表者名
      Uraki R, Sakudo A, Michibata K, Ano Y, Kono J, Yukawa M, Onodera T
    • 雑誌名

      PLos One

      巻: 6 ページ: e17928

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tissue- and cell type-specific modification of prion protein (PrP)-like protein Doppel, which affects PrP endoproteolysis.2011

    • 著者名/発表者名
      Sakudo A, Onodera T
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 404 ページ: 523-527

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structure of the prion protein and its gene : an analysis using bioinformatics and computer simulation.2011

    • 著者名/発表者名
      Sakudo A, Xue G, Kawashita N, Ano Y, Takagi T, Shintani H, Tanaka Y, Onodera T, Ikuta K
    • 雑誌名

      Curr Protein Peptide Sci

      巻: 11 ページ: 166-179

    • 査読あり
  • [雑誌論文] プリオン病とプリオン不活化法の一般知識2010

    • 著者名/発表者名
      作道章一
    • 雑誌名

      防菌防黴

      巻: 38 ページ: 149-153

  • [雑誌論文] ウイルス不活化の一般知識と滅菌・消毒技術2010

    • 著者名/発表者名
      作道章一
    • 雑誌名

      防菌防黴

      巻: 38 ページ: 81-88

  • [雑誌論文] Gas Plasma Sterilization of Microorganisms and Mechanisms of Action.2010

    • 著者名/発表者名
      Shintani H, Sakudo A, Burke P, McDonnell G
    • 雑誌名

      Exp Ther Med

      巻: 1 ページ: 731-738

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Editorial for "Infectious Disorders and Pathogens : Approaches from Diagnosis and Detection to Therapy and Sterilization"2010

    • 著者名/発表者名
      Sakudo A
    • 雑誌名

      Curr Chem Biol

      巻: 4 ページ: 187-187

  • [雑誌論文] Mucosal Immune Regulation and Vaccines for Helicobacter-associated Gastritis.2010

    • 著者名/発表者名
      Ano Y, Tsubone H, Sakudo A, Fujiwara D
    • 雑誌名

      Curr Chem Biol

      巻: 4 ページ: 219-224

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancement of phagocytotic activity by prion protein in PrP-deficient macrophage cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Uraki R, Sakudo A, Ando S, Kitani H, Onodera T.
    • 雑誌名

      Int J Mol Med

      巻: 26 ページ: 527-532

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced enteric invasion of scrapie agents into the villous columnar epithelium via maternal immunoglobulin2010

    • 著者名/発表者名
      Ano Y, Sakudo A, Uraki R, Sato Y, Kono J, Sugiura K, Yokoyama T, Itohara S, Nakayama H, Yukawa M, Onodera T.
    • 雑誌名

      Int J Mol Med

      巻: 26 ページ: 845-851

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oxidative damage to neurons caused by the induction of microglial NADPH oxidase in encephalomyocarditis virus infection.2010

    • 著者名/発表者名
      Ano Y, Sakudo A, Kimata T, Uraki R, Sugiura K, Onodera T
    • 雑誌名

      Neurosci Lett

      巻: 469 ページ: 39-43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Degradation and destabilization of abnormal prion protein using alkaline detergents and proteases.2010

    • 著者名/発表者名
      Hirata Y, Ito I, Furuta T, Ikuta K, Sakudo A
    • 雑誌名

      Int J Mol Med

      巻: 25 ページ: 267-270

    • 査読あり
  • [学会発表] プリオン感染時の脳内酸化ストレス動態解析2010

    • 著者名/発表者名
      作道章一, 阿野泰久, 小野寺節, 生田和良, 田中康春
    • 学会等名
      第150回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      帯広(帯広畜産大学)
    • 年月日
      20100916-20100918
  • [学会発表] 可視・近赤外分光法の医学領域への利用:感染症研究を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      作道章一
    • 学会等名
      近赤外研究会
    • 発表場所
      茨城(文部科学省研究交流センター)
    • 年月日
      2010-12-03
  • [学会発表] プリオン感染に伴う脳内酸化ストレス動態変化2010

    • 著者名/発表者名
      作道章一, 田中康春
    • 学会等名
      第148回琉球医学会例会
    • 発表場所
      沖縄(琉球大学)
    • 年月日
      2010-10-19
  • [学会発表] プラズマ滅菌の問題点と解決法、メカニズムならびに将来性について2010

    • 著者名/発表者名
      新谷英晴, 作道章一
    • 学会等名
      日本防菌防黴学会学術講演会2010
    • 発表場所
      大阪(千里ライフサイエンスセンター)
    • 年月日
      2010-05-26
  • [学会発表] プリオン蛋白質遺伝子欠損細胞を用いた正常型プリオン蛋白質の機能解析2010

    • 著者名/発表者名
      作道章一
    • 学会等名
      琉球医学会例会
    • 発表場所
      沖縄(琉球大学)(准教授就任講演)
    • 年月日
      2010-04-20
  • [図書] Sterilization and disinfection by plasma : Sterilization mechanisms, biological and medical applications2011

    • 著者名/発表者名
      Sakudo A, Shintani H
    • 総ページ数
      49-60(239)
    • 出版者
      NOVA Science Publishers

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi