• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

プラズマ窒化障壁を用いた超高感度サブミリ波帯検出器用高品質窒化ニオブ接合の開発

公募研究

研究領域背景放射で拓く宇宙創成の物理―インフレーションからダークエイジまで―
研究課題/領域番号 22111505
研究機関名古屋大学

研究代表者

赤池 宏之  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (20273287)

キーワード超伝導材料・素子 / 電波天文学 / 電子デバイス・機器 / 計測工学 / 窒化ニオブ / ジョセフソン接合 / プラズマ窒化
研究概要

本研究では、電波天文学用サブミリ波帯電磁波検出器に要求される高品質なNbN/AlNx/NbNトンネル接合の実現を目指している。そのために、Alのプラズマ窒化によるAlNxトンネル障壁層形成方法及び、トンネル障壁層近傍の超伝導性に着目した検討を行い、実用に耐えうる特性を持つ接合を実現する。平成22年度は、Alのプラズマ窒化障壁法として、従来のプラズマ窒化法及びラジカル窒化法による接合特性の比較を行った。その結果、ラジカル窒化法による接合の方が、サブギャップリーク電流が小さいこと及び接合臨界電流密度の窒化時間依存性が小さく制御性が高いことがわかった。これらは、窒化時に、プラズマ中のイオンの影響がないことによると考えられる。さらに、接合ギャップ電圧の改善に向けてNbN/AlNx/NbN三層膜形成条件の検討を行った。これまで得られていたギャップ電圧は4.3mV程度と本来のNbN接合の~5.5mVに比べ低く、これは主として上部NbN層の超伝導性劣化によるものと推測された。そこで、上部電極形成時に基板温度を上昇させることにより、その影響を評価した。その結果、基板温度を300℃まで上昇させたとき、4.7mVまで上昇させることに成功した。しかし、400℃まで上昇させると、接合特性の劣化及びギャップ電圧の低下が起こった。このことから、最適な基板温度が300℃付近に存在することがわかった。また、もうひとつの取り組みとして、基板温度は従来の室温で、上部NbN層堆積条件の検討を行い、0.1mVのギャップ電圧上昇を得た。その他、接合作製プロセスの見直しを行い、歩留まりの改善を図った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] NbN Josephson Junctions for Single-Flux-Quantum Circuits2011

    • 著者名/発表者名
      H.Akaike
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Electronics

      巻: E94-C ページ: 301-306

    • 査読あり
  • [学会発表] NbN/AlNx-Al/NbNトンネル接合のギャップ電圧改善に向けた検討2011

    • 著者名/発表者名
      内藤直生人
    • 学会等名
      第58回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      (要旨集)
    • 年月日
      2011-03-09
  • [学会発表] プラズマ窒化AlN障壁層形成法の違いによるNbN接合の特性比較2010

    • 著者名/発表者名
      内藤直生人
    • 学会等名
      第71回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2010-09-17
  • [学会発表] Comparison in electrical characteristics of NbN junctions with AlN_x barriers formed by different plasma nitridation methods2010

    • 著者名/発表者名
      H.Akaike
    • 学会等名
      Applied Superconductivity Conference 2010
    • 発表場所
      アメリカ合衆国・ワシントンDC
    • 年月日
      2010-08-02

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi