• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

精子活性化・走化性時における卵と精子の遠隔分子認証システムの解明

公募研究

研究領域動植物に共通するアロ認証機構の解明
研究課題/領域番号 22112507
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 学  東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (60301785)

キーワードシグナル伝達 / 生体分子 / 生理活性物質 / 受精 / 精子走化性 / 鞭毛運動 / カタユウレイボヤ
研究概要

動植物を問わず多くの生物の受精時において、精子(雄性配偶子)は卵(雌性配偶子)から分泌される物質によって活性化され、走化性運動を示す。この卵に対する精子活性化・走化性現象は、体外受精をする多くの動物門において種特異的な反応であることが知られており、精子が最初に同種の卵を認識する遠隔分子認証システムである。我々は、これまでこの精子活性化・走化性機構の解明に取り組み、尾索動物カタユウレイボヤの精子活性化・誘引物質が新奇の硫酸化ステロイドSAAFであることを明らかにし、さらにSAAF受容体の候補として、原形質膜型Ca^<2+>/ATPase(PMCA3)をみいだしている。本研究では、精子活性化・誘引物質が同定され、その受容体の解明も進んでいるカタユウレイボヤでの成果を土台として、精子がどのように同種の卵由来の物質を認証し、卵の位置を特定し、精子運動制御をしているかを解明することを目的とする。今年度はまず受容体候補分子であるカタユウレイボヤPMCA(CiPMCA)を同定した。
CiPMCA遺伝子はゲノム上1つで哺乳類PMCAと相同性が高く、少なくとも2つのsplicing variantと多数のSNPsがあった。このうち精子で高発現しているvariantを同定した。さらに、CiPMCAが実際にSAAFと相互作用をすることを明らかにした。また、PMCAの阻害剤carboxyeosinがカタユウレイボヤ精子走化性を顕著に阻害することから、PMCAが実際に精子走化性現象で働くことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Lipid Rafts : Keys to Sperm Maturation, Fertilization, and Early Embryogenesis.2011

    • 著者名/発表者名
      Kawano, N.
    • 雑誌名

      Journal of Lipids

      ページ: Article ID 264706

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanism regulating Ca^<2+>-dependent mechanosensory behaviour in sea urchin spermatozoa2011

    • 著者名/発表者名
      Kambara, Y.
    • 雑誌名

      Cell Structure and Function

      巻: 36 ページ: 69-82

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phosphorylation of the MAPK pathway has an essential role in the acrosome reaction in miniature pig sperm.2010

    • 著者名/発表者名
      Kawano, N.
    • 雑誌名

      Reproduction in Domestic Animals

      巻: 45 ページ: 263-268

    • 査読あり
  • [学会発表] Role of Ca^<2+> in chemotactic behavior of ascidian sperm2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, M.
    • 学会等名
      6^<th> Asian-Pacific Organization for Cell Biology Congress
    • 発表場所
      EDSA Shangri-La (Manila, Philippines)
    • 年月日
      2011-02-26
  • [学会発表] マウス精子の受精能獲得抑制に対する精嚢分泌タンパク質SVS2の作用2010

    • 著者名/発表者名
      荒木直也
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(神戸市)
    • 年月日
      2010-12-09
  • [学会発表] カタユウレイボヤ精子走化性における誘引物質受容機構2010

    • 著者名/発表者名
      吉田薫
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(神戸市)
    • 年月日
      2010-12-09
  • [学会発表] カタユウレイボヤ精子走化性における誘引物質受容機構2010

    • 著者名/発表者名
      吉田学
    • 学会等名
      日本動物学会第81回大会
    • 発表場所
      東京大学教養学部(東京都目黒区)
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] カタユウレイボヤ精子走化性における誘引物質の受容体探索2010

    • 著者名/発表者名
      吉田薫
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2010年会
    • 発表場所
      東京ベイホテル東急(千葉県浦安市)
    • 年月日
      2010-07-26
  • [学会発表] Mechanism of ascidian sperm chemotaxis.2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, M.
    • 学会等名
      11th International Symposium on Spermatology
    • 発表場所
      Okinawa Convention Center (Okinawa, Japan)
    • 年月日
      2010-06-27
  • [学会発表] Function of seminal vesicle secretion proteins (SVSs) in capacitation of mouse sperm.2010

    • 著者名/発表者名
      Araki, N.
    • 学会等名
      11th International Symposium on Spermatology
    • 発表場所
      Okinawa Convention Center (Okinawa, Japan)
    • 年月日
      2010-06-25
  • [学会発表] A plasma membrane Ca^<2+> ATPase is a potential candidate for the SAAF receptor2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, K.
    • 学会等名
      11th International Symposium on Spermatology
    • 発表場所
      Okinawa Convention Center (Okinawa, Japan)
    • 年月日
      2010-06-25
  • [学会発表] カタユウレイボヤ精子誘引物質SAAF受容体の探索2010

    • 著者名/発表者名
      吉田学
    • 学会等名
      第24回海洋生物活性談話会
    • 発表場所
      休暇村大久野島(広島県竹原市)
    • 年月日
      2010-06-05
  • [図書] Effects of the Seminal Plasma Proteins Semenogelin (SEMG)/Seminal Vesicle Secretion 2 (SVS2) on Sperm Fertility. "Human Spermatozoa : Maturation, Capacitation and Abnormalities" Ed : Lejeune T and Delvaux Pascal pp205-220.2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshida K
    • 総ページ数
      545
    • 出版者
      Nova Science Publishers
  • [備考]

    • URL

      http://www.mmbs.s.u-tokyo.ac.jp/research/Yoshida/figs/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi