• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

プロリン異性化酵素Pin1との相互作用に伴うタウタンパク質の構造転移の研究

公募研究

研究領域天然変性タンパク質の分子認識機構と機能発現
研究課題/領域番号 22113504
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

伊倉 貞吉  東京医科歯科大学, 大学院・疾患生命科学研究部, 准教授 (50251393)

キーワードタウタンパク質 / リン酸化 / プロリン異性化酵素 / 神経原線維 / Pin1 / 表面プラズモン共鳴法 / 蛍光偏光解消法
研究概要

Alzheimer病の発症原因のひとつとして考えられているタウタンパク質は、正常時には細胞内の微小管に結合し、微小管の重合の促進や安定化に寄与している。しかし、DYRKなどのリン酸化酵素により過剰リン酸化を受けると、微小管への結合能を失い神経原線維化する。最近、プロリン異性化酵素のPin1がタウタンパク質の神経原線維化を阻害するという事例が多数報告されている。Pin1はWWドメインとPPIaseドメインから構成されるタンパク質で、両ドメインともpS/pT-P配列を標的としている。一方、神経原線維化ではタウタンパク質のS/T-P配列のリン酸化が検出されており、Pin1のいずれかひとつの、あるいは、両方のドメインとの相互作用が機能的に働いていると考えられているが、現状では推測の域を出ない。
そこで、本研究では、タウタンパク質の17箇所のS/T-P配列について、その前後4残基を含む10残基のリン酸化ペプチドを合成し、全長Pin1及び各ドメインのみの変異体との相互作用を蛍光偏光解消法および表面プラズモン共鳴法により解析した。結果として、全長Pinl及び各ドメインのみの変異体のいずれについても、17種類のリン酸化ペプチドと安定な結合を形成しうるほどの強い相互作用は観測できなかった。このことは、S/T-P配列が相互作用部位とするならば、Pin1の単なる結合がタウタンパク質の神経原線維化を阻害しているのではないということ示唆している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a novel selective inhibitor of the Down syndrome-related kinase Dyrk1A2010

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, Y., Nonaka, Y., Goto, T., Ohnishi, E., Hiramatsu, T., Kii, I., Yoshida, M., Ikura, T., Onogi, H., Shibuya, H., Hosoya, T., Ito, N., Hagiwara, M.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 1 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [学会発表] ダウン症治療薬創成へ向けた試み・新規Dyrk1A阻害剤の特異性の結晶構造からの解析2010

    • 著者名/発表者名
      野中洋介、小川靖、伊倉貞吉、吉田実代、平松俊行、小野木博、細谷孝充、伊藤暢聡、萩原正敏
    • 学会等名
      第5回日本ケミカルバイオロジー学会年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2010-05-19

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi