• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

マウス胚性致死変異体より同定されたVps52のシグナル関連遺伝子としての役割

公募研究

研究領域哺乳類初期発生の細胞コミュニティー
研究課題/領域番号 22116512
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

杉本 道彦  独立行政法人理化学研究所, 動物変異動態解析技術開発チーム, 開発研究員 (10373317)

キーワード哺乳類初期発生 / 劣性致死変異 / マウス / ES細胞
研究概要

哺乳類初期発生は細胞間相互作用を介して柔軟、かつ厳密に統御されて進行する。これまでにこの細胞間相互作用に関わる多くの分子が同定されて来たが、どのような仕組みにより細胞間での情報分子の受け渡しが行われ、またシグナル分子の消長がなされているのかは分かっていない。本研究は細胞間相互作用に異常をきたすことで初期胚致死なる変異体マウスより同定されたVps52が、哺乳類初期発生過程における細胞間相互作用にどのように関わっているのかを明らかにすることを目的としている。変異体ES細胞を用いたキメラ胚様体形成実験により、本来正常に分化することが出来ず多能性を喪失してしまっているVps52欠損ES細胞が、機能的Vps52を発現するES細胞と共存することにより多能性を回復し多種多様な細胞へ分化できるようになることがわかった。哺乳類初期発生過程において多能性を保持する胚体組織の細胞は、それらを取り囲む近位内胚葉からの分化誘導シグナルを受けることで分化を進行させる。Vps52欠損胚ES細胞からは近位内胚葉は生じるが、この分化誘導シグナルを伝達する機能に欠陥が生じていることを示唆する結果が得られた。これらの結果から、Vps52は多能性細胞が分化する際に必須である細胞間相互作用に関わる重要な因子であることを明らかにすることができた。VPS52は細胞内でのタンパク質輸送経路に関わる因子であると考えられており、ES細胞やiPS細胞などにおける多能性分化制御機構を解明する上で、新たな側面からの研究に向けての重要な成果と考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] t^<w5>劣性致死変異の責任遺伝子Vps52の機能解析2011

    • 著者名/発表者名
      杉本道彦、近藤昌代、廣瀬美智子、小倉淳郎、阿部訓也
    • 学会等名
      日本遺伝学会83回大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20110920-20110922
  • [備考]

    • URL

      http://www.brc.riken.jp/lab/mcd/mcd2/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi