公募研究
本研究の目的は、参加者全員がある一定割合以上の度合い、能動的に参加することを目指す共想法形式の会話セッションを司会する、会話支援ロボットを開発し、双方向の活発な会話が安定して実現するかどうかを、実験的に検証することである。参加者毎の発話量をリアルタイムで計測しながら、口数の少ない参加者に発話を促し、長く話しすぎる参加者の発話は、時間により終了するようフィードバックをかけることに挑戦する。本研究は、人と人がよりよく社会的交流を行うのをロボットが後方支援するという、人とロボットの新たな相互作用の形を提案するものである。人々の相互作用の質を高めるという当該領域の目標に具体的な形を与えることが期待できる。本年度は、以下の三つの項目について研究を行った。1.会話支援ロボットの製作これまで人間が行ってきた司会者の役割を担う会話支援ロボットを開発した。即ち、発言が少ない参加者を指して発話を促したり、発言が多い参加者の終話を促すロボットを開発し、基礎的な評価実験と成果発表を行った。2.共想法支援システムのWebシステム化共想法では、テーマに沿った写真などの素材と話題を持ち寄り、時間を決めて話し手と聞き手が交代しながら会話する。共想法支援システムは、事前の参加者と写真の登録、当日の会話セッションの支援、事後の記憶課題の実施、の三段階で構成される。これまで、独自のサーバクライアントシステムで実装されていたシステムをWeb対応とし、Webブラウザ経由で操作できるようにした。3.会話双方向性計測システムの開発ヘッドセットマイクを用いて、発話している参加者を自動的に同定した上で、言語的な発話と、笑いなどの非言語的な反応をアノテーションすることにより、会話双方向性計測を半自動化するシステムを開発した。
すべて 2011 2010
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) 産業財産権 (1件)
おはよう21
巻: Vol.22,No.1(招待) ページ: 62-65
巻: Vol.22,No.2(招待) ページ: 62-65
巻: Vol.22,No.3(招待) ページ: 62-65
巻: Vol.22,No.4(招待) ページ: 60-63
巻: Vol.22,No.5(招待) ページ: 60-63
人工知能学会論文誌
巻: Vol.25,No.5 ページ: 662-669
感性工学
巻: Vol.9,No.3(招待) ページ: 160-166
地域リハビリテーション
巻: Vol.5,No.12(招待) ページ: 1049-1052
巻: Vol.21,No.11(招待) ページ: 60-63
巻: Vol.21,No.12(招待) ページ: 60-63
巻: Vol.21,No.13(招待) ページ: 60-63