• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

互いの視点への書き込みによって対話を行う人とロボットの体験協創

公募研究

研究領域人とロボットの共生による協創社会の創成
研究課題/領域番号 22118505
研究機関京都大学

研究代表者

角 康之  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (30362578)

キーワード人ロボット対話 / 視点共有 / 体験協創 / 多人数会話 / PhotoChat / iCorpusStudio
研究概要

本研究の目的は、人とロボットが体験を共有し共に学ぶことを可能にするために、人が携帯するモバイル端末とロボットの間で互いの「視点」を交換し合い、その上での図的操作によって対話対象世界の切り出しや名付け・操作指示を行う方法を構築し、人とロボットの体験協創の枠組みを構築することである。本年度は、各自の視点に対応する写真を交換し、その上に書き込みを行うための基盤システムとして、これまでに人同士の体験共有コミュニケーション支援を目的として開発してきたPhotoChatと呼ばれるシステムを、人とロボットの視点交換と対話に使えるように、改造とロボットへの実装を行った。
また、複数人とロボットが体験共有し、その会話的インタラクションにおける立ち位置や視線方向を計測するための環境構築を行い、まずは人同士、具体的には複数の人(3~5人)が立ち話やミーティングをしている状況の発話、動作、視線移動、頭部運動等を計測し、立ち位置や視線と発話交替、対話の盛り上がりなどの関係を分析した。分析と並行して、インタラクションデータの分析ツールとしてiCorpusStudioと呼ばれるソフトウェアの改良を進めた。
さらに、ロボットによる体験演出を目指して、過去の人同士のPhotoChat会話を再利用し、擬似的に話題提供を行うエージェントシステムを試作し、ロボットへの実装の準備を進めた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 非言語行動の出現パターンによる会話構造抽出2011

    • 著者名/発表者名
      中田篤志, 角康之, 西田豊明
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌

      巻: J94-D ページ: 113-123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 体験メディア:グループ活動の文脈に埋め込まれた実世界メディア2010

    • 著者名/発表者名
      角康之
    • 雑誌名

      情報処理学会誌

      巻: 51 ページ: 826-834

  • [学会発表] HASC Challenge : Gathering large scale human activity corpus for the real-world activity understandings2011

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Kawaguchi, Nobuhiro Ogawa, Yohei Iwasaki, Katsuhiko Kaji, Tsutomu Terada, Kazuya Murao, Sozo Inoue, Yoshihiro Kawahara, Yasuyuki Sumi, Nobuhiko Nishio
    • 学会等名
      Augmented Human 2011
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20110313-20110314
  • [学会発表] 参加者の非言語インタラクションと協調的アノテーションに基づくミーティングキャプチャシステム2011

    • 著者名/発表者名
      勝木弘, 角康之
    • 学会等名
      インタラクション2011
    • 発表場所
      東京(インタラクティブ発表)
    • 年月日
      20110310-20110312
  • [学会発表] 博物館展示説明における身体配置の影響2011

    • 著者名/発表者名
      周藤沙月, 角康之, 塩瀬隆之
    • 学会等名
      インタラクション2011
    • 発表場所
      東京(インタラクティブ発表)
    • 年月日
      20110310-20110312
  • [学会発表] 博物館の協調見学を知識強化する話題提供エージェントの構築:過去の会話シーンの再利用2011

    • 著者名/発表者名
      古谷翔, 森元俊成, 角康之
    • 学会等名
      インタラクション2011
    • 発表場所
      東京(インタラクティブ発表)
    • 年月日
      20110310-20110312
  • [学会発表] 写真上の会話シーンを再利用することによって博物館体験を強化する話題提供エージェント2011

    • 著者名/発表者名
      森元俊成, 角康之, 西田豊明
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム)
    • 発表場所
      船橋市
    • 年月日
      2011-03-08
  • [学会発表] Analysis environment of conversational structure with nonverbal multimodal data2010

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Sumi, Masaharu Yano, Toyoaki Nishid
    • 学会等名
      The Twelfth International Conference on Multimodal Interfaces and the Seventh Workshop on Machine Learning for Multimodal Interaction (ICMI-MLMI2010)
    • 発表場所
      中国、北京
    • 年月日
      20101108-20101110
  • [学会発表] 聞き手の非言語的反応と協調的アノテーションに基づくミーティングキャプチャシステム2010

    • 著者名/発表者名
      勝木弘, 角康之, 西田豊明
    • 学会等名
      情報処理学会関西支部 平成22年度支部大会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2010-09-22
  • [備考] 本研究の一環で開発しているインタラクション分析ツールiCorpusStudioを下記で公開している。

    • URL

      http://www.ii.ist.i.kyoto-u.ac.jp/iCorpusStudio/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi