• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

1分子観測によるGタンパク質共役型受容体の二状態モデルの検討

公募研究

研究領域過渡的複合体が関わる生命現象の統合的理解-生理的準安定状態を捉える新技術-
研究課題/領域番号 22121509
研究機関京都大学

研究代表者

七田 芳則  京都大学, 理学研究科, 教授 (60127090)

キーワード構造変化 / ロドプシン / 蛍光プローブ / 平衡 / 過度的複合体 / ダイナミクス
研究概要

昨年度の研究により、Alexa594でラベルしたロドプシンからメタIとメタIIの平衡状態を生成させ、この試料について1分子蛍光観測をすると蛍光強度がステップ状の増減を繰り返すことがわかった。この実験結果と可視吸収スペクトル法での結果を詳細に解析した結果、メタIとメタIIの状態がそれぞれGタンパク質を活性化する構造としない構造の2状態になっていることを発見した。また、7員環レチナールを加えて光反応を起こらなくしたロドプシンやタンパク質部分のみ(オプシン)の1分子蛍光観測をした結果、増減の頻度は低いがこれらも2状態になることがわかった。さらに、各状態のGタンパク質活性化効率を測定したところ、蛍光増減の起こる頻度と相関を示すことを見いだした。また、2状態間の蛍光強度の葦はロドプシンおよびオプシンのほうが大きい可能性が示唆された。これらの結果を現在論文としてまとめている。
また、リガンドが結合しなくてもGタンパク質活性化能を示す変異体(構成的活性変異体)について、上記と同様の実験を行うことを試みた。培養細胞で発現させた野生型ロドプシンでは、外節膜中のロドプシンに比べてラベル化効率が非常に低かった。そこで、ラベル化条件を最適化したところ、ROS中のロドプシンと同様に、蛍光強度によって活性構造をとらえることができた。構成的活性変異体も同じ条件で蛍光ラベルされることが確認できたので、今後は、1分子蛍光観測を行う予定である。一方、Gタンパク質のC末端ペプチド(11残基)とメタIIとの結合を利用して複合体での1分子FRET観測も試みた。しかし、ドナーの消光、あるいはアクセプターの発光で両者の結合を観測することは現在成功していない。これは、1分子観測では非常に低濃度の試料牽用いているためにペプチドとメタIIの結合効率が低いことも一因であると考えられるので、より高濃度での観測を行っている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Photochemical nature of parietopsin2012

    • 著者名/発表者名
      Sakai, K.
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 51 ページ: 1933-1941

    • DOI

      10.1021/bi2018283

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The C-terminus of the G protein α subunit controls the affinity of nucleotides2012

    • 著者名/発表者名
      Kimata, N.
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 51 ページ: 2768-2774

    • DOI

      10.1021/bi201212z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chimeric microbial rhodopsins containing the third cytoplasmic loop of boyine rhodopsin2011

    • 著者名/発表者名
      Nakatsuma, A.
    • 雑誌名

      Biophys.J.

      巻: 100 ページ: 1874-1882

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2011.02.054

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative fluorescence resonance energy transfer analysis of metabotropic glutamate receptor2011

    • 著者名/発表者名
      Yanagawa, M.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem.

      巻: 286 ページ: 22971-22981

    • DOI

      10.1074/jbc.M110.206870

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vertebrate ancient-long opsin has molecular properties intermediate between those of vertebrate and invertebrate visual pigments2011

    • 著者名/発表者名
      Sato, K.
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 50 ページ: 10484-10490

    • DOI

      10.1021/bi201212z

    • 査読あり
  • [学会発表] 最近機能解析の始まったOpn5の意外な光受容機能:光活性化と不活性化2011

    • 著者名/発表者名
      七田芳則
    • 学会等名
      日本動物学会第82回大会
    • 発表場所
      大雪クリスタルホール(旭川市)(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-21
  • [学会発表] Molecular properties of Opn5 and its functions2011

    • 著者名/発表者名
      Shichida, Y.
    • 学会等名
      5th Asia and Oceania Conference on Photobiology
    • 発表場所
      Nara Prefectural New Public Hall (Nara)(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-31
  • [備考]

    • URL

      http://photo1.biophys.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi