• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

中赤外分光と近赤外分光を組み合わせたバイオマテリアルの水和構造分析

公募研究

研究領域水圏機能材料:環境に調和・応答するマテリアル構築学の創成
研究課題/領域番号 22H04563
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

森田 成昭  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (20388739)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード赤外分光 / 近赤外分光 / ケモメトリックス / 機械学習 / バイオマテリアル
研究実績の概要

本研究の目的は、材料の分子機能に水分子が重要な役割を果していると考えられているバイオマテリアルについて、振動分光による構造機能相関研究を実施することである。そのために本研究で準備した、中赤外透過フローセルと近赤外透過フローセルを用いて乾燥試料が含水する過程、あるいは含水試料が乾燥する過程を時間依存測定し、中赤外領域における基準振動、あるいは近赤外領域における倍音・結合音の変化を観測した。得られた時間依存スペクトルは、Multivariate Curve Resolution (MCR) や二次元相関分光法によってデータ解析を行った。本研究では、水溶性バイオマテリアルであるpolyvinylpyrrolidone (PVP) と非水溶性バイオマテリアルであるpoly(2-methoxyethyl acrylate) (PMEA) を用いて実験を行った。これにより水和水のO-H伸縮振動について、基準振動でみられる不凍水、中間水、自由水に帰属されるそれぞれの信号に対応すると考えられる倍音を、ある程度、帰属することができた。またこれらの実験・解析結果を、量子化学計算によるシミュレーションスペクトルと比較し、帰属の妥当性を考察した。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Age‐related hair denaturation related to protein carbonyls2023

    • 著者名/発表者名
      Fuse Naoya、Morita Shigeaki、Matsue Yukako
    • 雑誌名

      International Journal of Cosmetic Science

      巻: 00 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1111/ics.12934

    • 査読あり
  • [学会発表] Hydration Structure of Biomaterials Studied by Infrared Spectroscopy and Chemometrics2023

    • 著者名/発表者名
      Shigeaki Morita
    • 学会等名
      12th International Conference on Advanced Vibrational Spectroscopy (ICAVS-12)
    • 国際学会
  • [学会発表] 赤外分光法を用いた医用高分子材料の水和構造の比較2023

    • 著者名/発表者名
      森田成昭
    • 学会等名
      第83回分析化学討論会
  • [学会発表] 赤外分光によるPMEAとPVPの水和構造の比較2023

    • 著者名/発表者名
      森田成昭
    • 学会等名
      第52回医用高分子シンポジウム
  • [備考] Shigeaki Morita

    • URL

      https://sites.google.com/view/shigemorita/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi