• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

高速高分解能マッピングによる蓄電固体界面のオペランド解析

公募研究

研究領域蓄電固体デバイスの創成に向けた界面イオンダイナミクスの科学
研究課題/領域番号 22H04620
研究機関九州大学

研究代表者

麻生 亮太郎  九州大学, 工学研究院, 准教授 (40735362)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード電子顕微鏡解析 / その場観察 / 蓄電固体界面 / ナノ構造解析 / 電圧印加測定
研究実績の概要

本研究では、高速高分解能観測に特化した最先端電子顕微鏡法を用いることにより、実動作中の蓄電固体界面の局所的なイオンダイナミクス現象をリアルタイムかつナノスケールで解明することを目的とする。高度計測環境として、高速高分解能走査透過電子顕微鏡(STEM)画像取得条件の探索、ダメージレス観察条件の探索を実施することで、蓄電固体界面解析のための電圧印加オペランド観察技術を確立する。さらに、組成分析と電子状態分析の高速化を実現し、電場情報は原子分解能で解明する。従来の電子顕微鏡観察では到達できなかった蓄電固体界面の動的現象を直接反映させた理想的な高度計測を実現する。
高速高分解能STEM観察、高速高分解能EDX組成元素マッピング、高速高分解能EELS電子状態マッピングによる蓄電固体界面のオペランド解析のアプローチで、蓄電固体界面におけるイオンダイナミクスの解明、基礎的学理の構築に貢献する。
本年度は、固体電解質を観察する際の電子線照射ダメージの検討を進めてきた。絶縁性薄膜と導電性薄膜を保護層として試料周りに形成することで、電子線照射ダメージを劇的に抑制できることを見出した。これは、導電性薄膜は電子線照射による帯電を抑制し、絶縁性薄膜はイオン移動を抑制していることを実験的に確認し、電池材料解析で問題となる課題を同時に解決する画期的な手法といえる。実際に、従来原子分解能観察が困難であった、電子線に敏感な固体電解質単結晶LATPやLLZを原子分解能で観察することに成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Blocking ion diffusion and minimizing electron charging in solid electrolytes under electron-beam irradiation for transmission electron microscopy analysis2024

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Kazuo、Aso Ryotaro、Nakamura Taisuke、Fujiwara Yasuyuki、Iriyama Yasutoshi、Kobayashi Takeshi、Nomura Yuki、Kato Takeharu
    • 雑誌名

      Journal of Solid State Electrochemistry

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s10008-024-05869-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural and electronic characterization of fluorine-doped La0.5Sr0.5CoO3-δ using electron energy-loss spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Aso Ryotaro、Katsumata Takuya、Nakamura Takashi、Watase Yusuke、Amezawa Koji、Murakami Yasukazu
    • 雑誌名

      Microscopy

      巻: 73 ページ: 22~30

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfad031

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Electrochemical Anion Doping Technique for Expansion of Functional Material Exploration2023

    • 著者名/発表者名
      Katsumata Takuya、Yamamoto Hajime、Kimura Yuta、Amezawa Koji、Aso Ryotaro、Kikkawa Soichi、Yamazoe Seiji、Nakamura Takashi
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: 33 ページ: 2307116

    • DOI

      10.1002/adfm.202307116

    • 査読あり
  • [備考] 無機機能性材料の特性を向上させる新しい手法を開発

    • URL

      https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/969/

  • [備考] 無機機能性材料の特性を向上させる新しい手法を開発

    • URL

      https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20230911_03web_anion.pdf

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi