• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

新規修飾RNAメタボライトによるオートファジー経路の解明

公募研究

研究領域マルチモードオートファジー:多彩な経路と選択性が織り成す自己分解系の理解
研究課題/領域番号 22H04628
研究機関東北大学

研究代表者

小川 亜希子  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (00868565)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードRNA修飾 / オートファジー / 代謝 / 修飾ヌクレオシド / 核酸医薬 / 核酸医学 / 酵素
研究実績の概要

研究実施計画に則り、当該年度は下記の成果を得た。
1 修飾RNAメタボライトの代謝機構の解明:
(1) 修飾RNAメタボライト代謝酵素の in vitro 反応系の構築を行い、各酵素リコンビナントタンパク作成後酵素反応を行うことで、Km と Kcat を算出し、各酵素の反応速度・基質親和性を明らかにした。
(2) 各酵素と各基質との in silico モデルを作成し、明らかとなった酵素反応の構造基盤に基づき、候補部位(合計15個のアミノ酸)を変異させた変異酵素を作成し、反応系で酵素基質反応の変動を検出することで、酵素ー基質特異性を明らかにした。
(3) 同定した酵素の病原性遺伝子変異はヒトで見つかっており、これらの病原性点変異を有するリコンビナント酵素(合計7個)を作製し、それぞれの基質特異性を調べることで修飾RNA代謝が病態に関与している可能性が示された。
2 メタボライトによるオートファジー制御の解明:まずin vitroの系で修飾RNAの代謝産物が、AMPK活性を制御していることを同定した。そこで代謝酵素のノックアウト細胞およびノックアウトマウスの解析により、in vivoでも同様にオートファジーに関与している可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

質量分析装置の最適化によりin vitro反応系の構築がスムーズに施行出来たこと、またノックアウトマウスの致死率が高いながらも解析に十分な数の個体を得ることが出来たため実験データを採取することができた。

今後の研究の推進方策

今年度はRNA代謝酵素のノックアウトマウスのさらなる網羅的解析を予定している。具体的には、出生してから体重、身長、運動能、摂食量を経時的に測定する。骨格筋、肝臓や骨など主要 臓器を採取し、H&E 染色や電子顕微鏡で観察して組織や細胞の構造を検証する。各月齢のマウスから採血し、血糖値、脂質量、肝機能(AST, ALT)、タンパク量、免疫細胞の組成を検討し、それぞれの欠損マウスの生理状態を把握する。
更に、オートファジーへの影響を検討するため、ノックアウトマウスの飢餓状態で血液採取と臓器摘出を行い、RNA修飾の変動およびアミノ酸やエネルギー代謝産物を標的とするメタボロームを行い、両者の関連性を明らかにする。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Activation of the urotensin-II receptor by remdesivir induces cardiomyocyte dysfunction.2023

    • 著者名/発表者名
      Ogawa A, Ohira S, Kato Y, Ikuta T, Yanagida S, Mi X, Ishii Y, Kanda Y, Nishida M, Inoue A, Wei - FY
    • 雑誌名

      Communications Biology, in press

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] COVID-19ワクチン接種後のRNA修飾代謝物排泄の変動2022

    • 著者名/発表者名
      小川 亜希子、松尾 紀孝、齋藤 一創、魏 范研
    • 雑誌名

      痛風と尿酸・核酸

      巻: 46 ページ: 105~113

    • DOI

      10.14867/gnamtsunyo.46.2_105

    • 査読あり
  • [学会発表] RNA由来修飾核酸の代謝酵素の同定2023

    • 著者名/発表者名
      小川亜希子
    • 学会等名
      第56回 日本痛風・尿酸核酸学会総会
  • [学会発表] RNAモドミクスが開拓する新しい眼内病態生理学2022

    • 著者名/発表者名
      小川亜希子
    • 学会等名
      第126回日本眼科学会総会 シンポジウム10 オミクス解析によって開かれる新しい扉(招待講演)
  • [学会発表] 緑内障術後線維化における RNA 修飾の変動2022

    • 著者名/発表者名
      小川亜希子
    • 学会等名
      第 25 回眼科分子生物学研究会
  • [学会発表] Metabolic regulation of modified RNA in immunity and disease2022

    • 著者名/発表者名
      小川亜希子
    • 学会等名
      第23回日本RNA学会
  • [学会発表] Identification of novel sulfur RNA modification and investigation of its possible functions in physiology and pathology2022

    • 著者名/発表者名
      Akiko Ogawa
    • 学会等名
      The 12th International Conference on the Biology, Chemistry, and Therapeutic Applications of Nitric Oxide
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploring the role of RNA modification in autophagy-related signaling2022

    • 著者名/発表者名
      Akiko Ogawa
    • 学会等名
      The 10th International Symposium on Autophagy(ISA2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Activation of the urotensin-II receptor by remdesivir induces cardiomyocyte dysfunction2022

    • 著者名/発表者名
      小川亜希子
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi