• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

姉妹染色分体間の非ゲノム情報複製と転写動態の連関性解明

公募研究

研究領域多様かつ堅牢な細胞形質を支える非ゲノム情報複製機構
研究課題/領域番号 22H04694
研究機関九州大学

研究代表者

落合 博  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (60640753)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード転写 / エピゲノム / 姉妹染色分体 / 細胞分裂 / ゲノムDNA
研究実績の概要

細胞は細胞分裂前にゲノムDNAを複製し、姉妹染色分体を生じる。DNA-FISH等から、姉妹染色分体上の特定遺伝子ペアはS/G2期において、明確に離れて存在することが観察される。一方、修飾ヒストンがほぼ対称的に両方の姉妹染色分体に受け渡されることから、姉妹染色分体間では非ゲノム情報が同等に分配・維持され、娘細胞において同様の遺伝子発現プログラムが実行されると考えられる。しかし、間期姉妹染色分体における1アレルレベルの非ゲノム情報複製・維持機構は技術的な課題により、不明なままである。まず、姉妹染色分体はDNA配列が同一なため、次世代シーケンサーなどを利用した解析では区別できない。また、DNAや転写活性はDNA/RNA-FISHで観察可能だが、細胞の固定が必要なため、同一細胞における細胞分裂前後の関係性の確認など、動的な変化を調べることはできない。
本研究では、ゲノムDNA複製後の姉妹染色分体間での転写動態を単一遺伝子イメージングにより定量的に解析し、姉妹染色分体間での遺伝子発現動態の同期率を定量的に調べ、その同期率と非ゲノム情報関連因子の細胞核内局在を調べる。また、姉妹染色分体間での転写同期率や非ゲノム情報関連因子の細胞核内局在が細胞分裂前後でどの程度相関があるのかを調べる。また、分化誘導条件下において、姉妹染色分体間での転写同期率がどの程度影響を受けるのか、定量的に調べる。
本年度は、ゲノムDNA複製後の姉妹染色分体間での転写動態を単一遺伝子イメージングにより定量的に解析するための系を構築した。今後この系を利用して、非ゲノム情報複製と姉妹染色分体間の転写動態の連関性に関する知見を得ることを目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究開始後に利用予定の顕微鏡の不具合があり研究が思うように進まなかったものの、その間顕微鏡観察以外の部分について検討を進めていた。これにより顕微鏡が利用可能となってから、遅れを取り戻すことができた。

今後の研究の推進方策

申請者らは、TetO/TetRシステムおよびMS2/MCPシステムを利用して高精度にゲノム領域と転写を同時に可視化する技術(STREAMING-tagシステム)を確立している。これら技術を利用して、転写OFF状態では特定内在遺伝子近傍でRPB1やBRD4がクラスターを形成しないことを見出した。また申請者はNanog、Oct4 遺伝子にSTREAMING-tagをノックインしたマウスES細胞を樹立しており、本研究ではこれら遺伝子に着目する。NanogおよびOct4はいずれも明確な転写バーストを示す。細胞周期を同調させ、S/G2期の細胞をライブイメージング、姉妹染色分体間での遺伝子発現動態を定量し、姉妹染色分体間の転写動態の相関の程度、また姉妹染色分間の距離との関係を定量する。
また、NanogおよびOct4 STREAMING-tagノックインマウスES細胞株に対してRPB1、BRD4、MED19、SOX2、AFF4、TBPにSNAPtagをノックインする。また、RNAPIIリン酸化プローブ、H3K9acプローブ、H3K4me3およびH3K27me3 プローブ、H3K9me3およびH3K36me2/3 プローブにSNAPtagをつなげたものを発現する。これにより、非ゲノム情報関連因子をSNAPtagで可視化できる。これらの細胞を利用して、S/G2期以降の姉妹染色分体間での転写動態と非ゲノム情報関連因子を同時にライブイメージングし、転写動態とこれら因子の局在との関係を定量的に明らかにする。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 8件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] STREAMING-tag system reveals spatiotemporal relationships between transcriptional regulatory factors and transcriptional activity2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ohishi,Seiru Shimada,Satoshi Uchino,Jieru Li,Yuko Sato,Manabu Shintani,owada hitoshi,Yasuyuki Ohkawa,Alexandros Pertsinidis,Takashi Yamamoto,Hiroshi Kimura,Hiroshi Ochiai
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 ページ: 7672

    • DOI

      10.1038/s41467-022-35286-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] マウス多能性幹細胞における転写動態制御機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      落合 博
    • 学会等名
      第4回ゲノム生物物理学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Localization of transcriptional regulator condensates in transcriptional bursting revealed by STREAMING-tag system2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ochiai
    • 学会等名
      Cretan RNA Salon Seminar Series
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 遺伝子発現動態の定量的理解2022

    • 著者名/発表者名
      落合 博
    • 学会等名
      定量生物学の会 第十回年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Transcriptional dynamics regulated by non-genomic codes2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ochiai
    • 学会等名
      The 1st International Symposium on REPLICATION of NON GENOME
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 単一遺伝子イメージングから解き明かす転写活性依存的な転写制御因子凝集体の形成2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ochiai
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Revealing regulatory mechanisms of transcriptional dynamics by single-gene imaging system2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ochiai
    • 学会等名
      Single Molecule & Chromatin meeting 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高次ゲノム構造と転写の動態2022

    • 著者名/発表者名
      落合 博
    • 学会等名
      令和4年遺伝研究会 クロマチン・細胞核構造の動的変換とゲノム機能制御
    • 招待講演
  • [学会発表] 高次ゲノム構造と転写ダイナミクス2022

    • 著者名/発表者名
      落合 博
    • 学会等名
      一般財団法人 染色体学会 第73 回(2022 年度)年会
    • 招待講演
  • [備考] 九州大学・生医研・高深度オミクス・遺伝子発現動態学

    • URL

      https://www.bioreg.kyushu-u.ac.jp/labo/ged/

  • [備考] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/HiroshiOchiai

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi