• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

大腸菌無細胞合成系を利用した光反応性非天然型アミノ酸導入タンパク質調製法の開発

公募研究

研究領域高速分子動画法によるタンパク質非平衡状態構造解析と分子制御への応用
研究課題/領域番号 22H04759
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

保坂 俊彰  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 技師 (40462725)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードSACLA / 非天然型アミノ酸 / 大腸菌無細胞合成系 / 時分割結晶構造解析 / X線結晶構造解析
研究実績の概要

播磨に設置されたX線自由電子レーザー(XFEL)施設SACLAでは、X線レーザーをフェムト秒パルスで発生させることができる。これにより、一個のタンパク質結晶に対して、一発のパルスX線レーザーを照射することで放射線損傷のないX線回折データを得ることができ、X線による放射線損傷の無いタンパク質の構造解析を行える。さらには、タンパク質の構造変化を引き起こすような光(ポンプ光)をタンパク質結晶に照射することで、フェムト秒からミリ秒にかけてのタンパク質の構造変化を観察することができる。この時分割SFX(serial femtosecond crystallography)実験は、他の実験手法では到達できないような時間分解能かつ高解像度の構造情報を得ることができ、タンパク質の動的メカニズムを明らかとすることができるユニークな手法である。ただし、その動きを「きれいな分子動画」として扱うには、その動き出しを厳密に制御する必要がある。この動き出しを制御できない場合には、「ノイズだらけの動画」となってしまう。
一般的なタンパク質では、構造変化を引き起こすトリガーとなる光に反応する物質を持たない。そこで、申請者は大腸菌無細胞合成系において、非天然型アミノ酸であるケージド-Tyr(o-nitrobenzyltyrosine)を導入したタンパク質調製系を開発し、実際に光照射により、ケージド保護基が外れて、天然状態(Tyr)となることを証明した。この技術を用いることで、一般的なタンパク質で時分割実験を広げて行ける可能性を着想した。
今年度は、高度好熱菌由来ホモイソクエン酸脱水素酵素に、酵素反応に関与するTyr部位に非天然型アミノ酸であるケージド-Tyrを導入し、ポンプ光により酵素反応を引き起こすこと、実際にX線結晶構造解析により、ケージド-Tyrが該当部位に入っていることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ホモイソクエン酸脱水素酵素に非天然型アミノ酸を導入したタンパク質の調製などは、当初予定通りに終了した。このタンパク質が光を照射することで、酵素反応が開始することと、結晶構造解析により、ケージド-Tyrが該当部位に入っていることを確認できるなど、当初の予定通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

ケージド-Tyrを導入したホモイソクエン酸脱水素酵素について、分光学実験により、溶液中や結晶中でケージド基が外れるのかを確認することと、実際に結晶構造解析により、反応中、もしくは反応後の構造解析を行っていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Structural changes in chloride ion pump rhodopsin by time-resolved crystallography2022

    • 著者名/発表者名
      保坂俊彰
    • 学会等名
      大阪大学蛋白研セミナー Frontier of Dynamic Structural Biology
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi