• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

眼と身体の新しい関係への適応の階層的解明

公募研究

研究領域身体-脳の機能不全を克服する潜在的適応力のシステム論的理解
研究課題/領域番号 22H04774
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

北崎 充晃  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90292739)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードバーチャルリアリティ / 視覚運動協応
研究実績の概要

本研究は、バーチャルリアリティを用いて,「通常とは異なる視覚-身体関係」を作り出し,それによって人の知覚と行動の可塑性を明らかにすることを目的とした。
バーチャルリアリティ空間に頭部の後ろに眼(バーチャルカメラ)がついている身体を実装し、6名が12日間に及ぶ順応実験を行った。その結果、日が進むにつれて歩行軌跡が滑らかになり、歩行時間が短くなった。初日と最終日のみに行った歩行経路パタンについても最終日に有意な成績向上が見られ、身体運動学習が一般化していることが示された。学習が進むにつれて体幹方向と頭部方向の差が小さく、安定する傾向があり、身体運動の階層性も学習によって獲得されることが示唆された。
頭の回転量に対して、視線が向いている方向を自由に変えられるシステムを開発した。実際の頭部方向に対するバーチャルな視線方向は可変ゲインとして操作可能とし、バーチャルリアリティ空間ならびに360度カメラを用いて実空間に実装した。たとえば、実空間では、360度カメラで撮影した映像に対して、頭部が向いている方向に応じてゲイン2倍に増幅した人の視線方向の映像を提示することで、頭部は90度横を向いているだけなのに真後ろを観察することができる。このシステムを使うことで、身体的負荷が少なく、全周囲を観察することが可能となった。そのユーザビリティをSUS質問紙で評価したところ、ゲイン1倍の通常視野のシステムと比較しても有意な低下は見られなかった。バーチャルリアリティ空間では、ドライビングシミュレーターに実装することで、頭部を少し動かすことで左右や後ろが見やすくなり、後方走行や駐車が容易となることが示された。本システムの継続利用によって、頭部運動と眼球運動の相対的割合が変化することが示された。つまり、人は新しい視覚-身体関係を学習し、それに最適化するように行動を変化させることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 共有・結合した手による指リーチングにおける身体性と課題成績2024

    • 著者名/発表者名
      勝俣 安伸、鳥海 智志、井上 康之、Harin Hapuarachchi、北崎 充晃
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 29 ページ: 27~37

    • DOI

      10.18974/tvrsj.29.1_27

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Shared Avatar for Hand Movement Imitation: Subjective and Behavioral Analyses2023

    • 著者名/発表者名
      Katsumata Yasunobu、Inoue Yasuyuki、Toriumi Satoshi、Ishimoto Hiroki、Hapuarachchi Harin、Kitazaki Michiteru
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 11 ページ: 96710~96717

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2023.3312179

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Temporal visuomotor synchrony induces embodiment towards an avatar with biomechanically impossible arm movements2023

    • 著者名/発表者名
      Hapuarachchi Harin、Ishimoto Hiroki、Kitazaki Michiteru、Sugimoto Maki、Inami Masahiko
    • 雑誌名

      i-Perception

      巻: 14 ページ: 1~17

    • DOI

      10.1177/20416695231211699

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effects of Source Location, Loudness, and Understanding of Speech on Interpersonal Distance in a Virtual Environment2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, K., Inoue, Y., and Kitazaki, M.
    • 学会等名
      he 29th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Deforming Skin Illusion by Visual-tactile Stimulation2023

    • 著者名/発表者名
      Haraguchi, G. and Kitazaki, M.
    • 学会等名
      The 29th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Design of body transformation experience2023

    • 著者名/発表者名
      Murakami, T., and Kitazaki, M.
    • 学会等名
      ICAT-EGVE 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] VRアバターにおける視触覚統合を用いた皮膚変形感覚の誘発2023

    • 著者名/発表者名
      原口岳丸、北崎充晃
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会第28回大会
  • [学会発表] 自律動作する義手の運動時間が身体性に及ぼす効果2023

    • 著者名/発表者名
      HAPUARACHCHI HARIN, 井上康之、北崎充晃
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会第28回大会
  • [学会発表] 後頭部視界をもつ身体の運動学習2023

    • 著者名/発表者名
      小野寺琉、北崎充晃
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会第28回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi