• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

超適応としての高次脳機能:無限定環境へのプロアクティヴ・アウトリーチ原理の探究

公募研究

研究領域身体-脳の機能不全を克服する潜在的適応力のシステム論的理解
研究課題/領域番号 22H04780
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

坂本 一寛  東北医科薬科大学, 医学部, 准教授 (80261569)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード無限定環境 / 強化学習 / 動的状態空間 / 補足運動野
研究実績の概要

何が生じうるか確率空間すら規定できない環境を無限定環境と呼ぶ.無限定環境に適応するには,世界に積極的に働きかけ(プロアクティヴ・アウトリーチ),適応の枠組みそのものを自ら生成する必要がある.本研究では坂本のこれまでのモデルを発展させ,大脳皮質補足運動野の機能解明に用いられた順序動作課題を学習可能なモデルを構築した.課題ではまず,視覚誘導性課題を行った.ここでは, push, pull, turnのいずれかの動作を指示する信号に従い,ゴー信号を合図に動作を実行する.ある試行ブロックでは同じ指示信号が同一順序で提示され,エージェントが7試行連続で正解すると,記憶誘導性課題へと移行する.7試行連続で正解すると再び視覚誘導性課題に戻り,異なる順序動作が指示される.モデルでは,課題の異なる提示画面に対して異なるコンテキスト依存学習セットが生成される.各学習セットは知覚情報モジュールと行動結果履歴モジュールから構成される.知覚情報モジュールでは,現在のコンテキスト以前のコンテキスト(課題提示画面)の情報が保持される.もう一つのモジュールでは,行動と結果の履歴を状態生成の手がかりとした.状態空間/Qテーブルの拡張は,決定一意性および経験飽和度の2つの基準に基づき行われた.モデルは,速やかに課題を学習し,高い正答率,および順調は順序動作スイッチを示した.一方、生理学実験からは特定動作順序に選択的に活動する神経細胞活動,例えば, Pull-Turn-Push行動を行う試行の冒頭のみに活動する細胞などが観察されている。このような細胞の活動は,「Turnを実行し,引き続きPushを実行して報酬を得た」場合の動作PullのQ値としてモデルで説明できる.本モデルは,状態を自ら生成することで無限定環境に適応可能であるだけでなく,高次運動野の計算論的理解の道を開いた.

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 単一細胞記録する意義 ~ 補足運動野神経細胞活動から強化学習モデルへのリバースエンジニアリング ~2023

    • 著者名/発表者名
      松本 直, 田村 尚己, 虫明 元, 坂本 一寛
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: 123 ページ: 1-5

  • [雑誌論文] 振動子相互作用を用いて巡回セールスマン問題を解く2023

    • 著者名/発表者名
      衣笠 智昭, 小野 楓斗, 坂本 一寛
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: 123 ページ: 149-152

  • [雑誌論文] A Dynamic, Economical, and Robust Coding Scheme in the Lateral Prefrontal Neurons of Monkeys2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Sakamoto, Naohiro Saito, Shun Yoshida, Hajime Mushiake
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 69 ページ: 13-24

    • DOI

      10.1007/978-3-031-30108-7_2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 簡単な音刺激で注意は改善するか? バイノウラル・ビート刺激の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      宮津 正格, 坂本 一寛
    • 雑誌名

      東北医科薬科大学研究誌

      巻: 69 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A High-speed Measurement System for Treadmill Spherical Motion in Virtual Reality for Mice and a Robust Rotation Axis Estimation Algorithm Based on Spherical Geometry2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Zuguchi, Kazuhiro Sakamoto, Norihiro Katayama, Hajime Mushiake
    • 雑誌名

      IPSJ Transactions on Bioinformatics

      巻: 16 ページ: 1-12

    • DOI

      10.2197/ipsjtbio.16.1

    • 査読あり
  • [学会発表] 経路探索課題中の背側運動前野と外側前頭前野の神経活動の比較2024

    • 著者名/発表者名
      坂本一寛, 斎藤尚宏, 吉田隼, 虫明元
    • 学会等名
      第101回 日本生理学会大会
  • [学会発表] 認知的柔軟性にフォーカスした高次脳機能の包括的研究体制の構築2023

    • 著者名/発表者名
      坂本 一寛, 松坂 義哉
    • 学会等名
      第55回東北生理談話会
  • [学会発表] A Reinforcement Learning Model for Higher Motor Areas2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Sakamoto
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium “Hyper -Adaptability”
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会における「気づき」を促すシステムと AI2023

    • 著者名/発表者名
      久保田 直行, 池田 和司, 坂本 一寛, 村田 忠彦, 寄田 明宏
    • 学会等名
      第31回インテリジェント・システム・シンポジウム
  • [学会発表] 前頭前野神経活動を BMI 利用するには機械側にも状況判断が求められる2023

    • 著者名/発表者名
      坂本一寛
    • 学会等名
      第31回インテリジェント・システム・シンポジウム
  • [学会発表] 蔵本振動子排他的三体相互作用の解析解2023

    • 著者名/発表者名
      小野楓斗, 衣笠智昭, 坂本一寛
    • 学会等名
      第33回日本神経回路学会全国大会
  • [学会発表] 補足運動野の神経活動を説明する動的状態空間強化学習モデル2023

    • 著者名/発表者名
      坂本 一寛, 松本, 直, 田村尚己, 虫明 元
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
  • [学会発表] 振動子相互作用を用いて巡回セールスマン問題を解く2023

    • 著者名/発表者名
      衣笠 智昭, 小野 楓斗, 坂本 一寛
    • 学会等名
      電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
  • [学会発表] マウス用ヴァーチャル・リアリティにおけるトレッドミル球体運動の高速計測システムと球面幾何学を応用したロバストな回転軸推定アルゴリズム2023

    • 著者名/発表者名
      洞口学志, 坂本一寛, 片山統裕, 虫明元
    • 学会等名
      情報処理学会 バイオ情報学研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi