• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

損傷後に大脳両半球で生じる適応機構

公募研究

研究領域身体-脳の機能不全を克服する潜在的適応力のシステム論的理解
研究課題/領域番号 22H04792
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

肥後 範行  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 室付 (80357839)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードリハビリテーション / 脳損傷 / 機能回復 / 神経可塑性 / 非ヒト霊長類 / 巧緻動作 / 機能代償 / 動物モデル
研究実績の概要

T1強調MRIを用いたvoxel-based morphometry (VBM) 解析および免疫組織化学的染色を行い、内包梗塞後の雲合機能回復をもたらす機能的変化の背景にある構造的変化を検証した。VBM解析の結果から、脳梗塞後運動機能回復が見られた時期には、梗塞対側吻側運動前野腹側部(PMv)で灰白質(GMV)の増加が示唆された。錐体細胞を染色するSMI-32抗体を用いた免疫組織化学染色の結果、梗塞対側吻側PMvのV層に存在する錐体細胞では、樹状突起の分枝が増加していることが明らかになった。また神経可塑性に関与する神経栄養因子の一つであるbrain-derived neurotrophic factor (BDNF) と、興奮性シナプスのマーカーである vesicular glutamate transporter (VGLUT1)の発現も、梗塞対側吻側PMvで増加していることが示された。これらの実験結果から梗塞対側吻側PMv の運動出力細胞における代償的構造変化が内包梗塞後の運動機能回復に重要であること、VBM解析で見られたGMV変化の背景として樹状突起と興奮性シナプスの構造変化があると考えられる。さらに機能的近赤外分光分析法(fNIRS)による機能代償的変化がみられた吻側PMvでは、血流動態にも特徴的な変化がみられた。すなわち、損傷前の運動時に見られるオキシ、デオキシヘモグロビン変化は単一の山もしくは谷をもち、その到達時刻はどちらも同じ 5 秒程度であったのに対して、機能回復後のPMv ではオキシヘモグロビンの到達時刻が 2 秒以上早まる一方で、デオキシヘモグロビンでは到達時刻の早まりが見られず、オキシヘモグロビンと相反する傾向は失われた。 機能代償の指標として賦活領域だけでなくfNIRS波形の変化を使用できる可能性を示唆する。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 霊長類脳卒中モデルにおける痛覚変調2024

    • 著者名/発表者名
      肥後範行
    • 雑誌名

      ペインクリニック

      巻: 45 ページ: 300-306

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi