• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

鉄誘導性フェロトーシスを制御する新たな生命金属動態の解明

公募研究

研究領域「生命金属科学」分野の創成による生体内金属動態の統合的研究
研究課題/領域番号 22H04810
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 宏明  京都大学, 医学研究科, 助教 (90738006)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードフェロトーシス / 鉄 / セレン
研究実績の概要

鉄依存性の細胞死であるフェロトーシスは、がんや虚血性疾患との関連から精力的に解析されている。フェロトーシスは鉄によって細胞膜を構成するリン脂質が過酸化されることにより惹起されると考えられいる。中でもその制御因子としてセレノプロテインGPX4の解析が進んでおり、GPX4は過酸化脂質を無毒なアルコールに変換することでフェロトーシスを抑制する。これまでのフェロトーシス研究は鉄ではなくGPX4などのフェロトーシス抑制分子の阻害剤によって行われてきた。我々は新たなフェロトーシス誘導系として鉄添加のみでフェロトーシス を誘導できる系を構築し、さらに全ゲノムを対象としたCRISPRスクリーニングにより、新規制御因子を同定してきた。過去のフェロトーシス制御因子の探索はセレノプロテインGPX4の阻害条件で行われており、セレノプロテインGPX4の制御系を取得することは困難であった。我々のスクリーニングではセレノプロテイン合成系が抑制因子として最上位にヒットしていた。さらに2次スクリーニングを行い、新たなセレノプロテイン合成制御因子Aを同定した。セレノプロテインは活性中心に21番目のアミノ酸としてしられるセレノシステインを含有するタンパク質群であり、反応性の高いセレノシステイン残基で細胞内のRedox環境の維持に働いている。今回同定した因子Aの欠損細胞ではGPX4を含むセレンタンパク質の発現が著減し、さらにフェロトーシスに感受性となることを見出した。さらに因子Aによるセレノプロテイン合成制御メカニズムを探索したところ、因子Aは細胞内セレンの利用効率上昇に寄与し、セレノシステイン-tRNAの生合成に寄与することを見出した。またデータベース解析より因子Aは様々ながんで発現が亢進しており、発現の高い患者さんでは予後が悪いことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

因子Aの解析は概ね終了し、論文の執筆、投稿を行なった。

今後の研究の推進方策

論文のリバイスに向けて準備をするとともに、スクリーニングでは新たなヘム制御因子と考えられるものなど面白い因子が多数ヒットしているのでそれら解析を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Iron-induced NCOA4 condensation regulates ferritin fate and iron homeostasis2022

    • 著者名/発表者名
      Sota Kuno Hiroaki Fujita Yu-ki Tanaka Yasumitsu Ogra Kazuhiro Iwai
    • 雑誌名

      EMBO reports

      巻: 23 ページ: e54278

    • DOI

      10.15252/embr.202154278

    • 査読あり
  • [学会発表] 鉄誘導性フェロトーシス の制御メカニズム解明2022

    • 著者名/発表者名
      藤田宏明
    • 学会等名
      メタルバイオサイエンス研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi