• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

合成分子と生体分子によって超越する遺伝子発現光制御システムの構築

公募研究

研究領域生物を陵駕する無細胞分子システムのボトムアップ構築学
研究課題/領域番号 22H05425
研究機関大阪大学

研究代表者

蓑島 維文  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (20600844)

研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2024-03-31
キーワード光スイッチングリガンド / 転写制御 / フォトクロミック分子 / 合成生物学
研究実績の概要

細胞内における遺伝子発現は転写調節因子によって発現量が巧妙に調節されており、細胞機能を維持するための基盤となるシステムといえる。そのため、外部刺激を利用した転写量の自在な制御法を再構築できれば、無細胞も含めたさまざまな遺伝子発現系を任意に動かすことが可能となる。光は範囲、時間、量を選択して照射することができるため、時空間的な操作が可能な外部刺激源として生命活動の制御に利用されている。そこで、本研究では、光応答性のリガンドを利用した遺伝子発現の光制御システムの開発を行うことを目的とした。
近年超解像イメージング等へ応用されているphotoactivatableな蛍光色素に着目し、細菌由来の薬剤排出に関わる転写因子の機能と組み合わせることで光応答性の遺伝子発現制御システムの構築に取り組んだ。この転写因子は通常は対応するDNA配列に結合することで薬剤排出に関連する遺伝子を制御するリプレッサーとしてはたらいている。ここにリガンドが結合すると、DNAから解離し、下流の遺伝子発現が活性化される。芳香環を有するカチオン性の化合物がリガンドとしてはたらくことが知られており、光照射によってカチオン性を示す色素をリガンドとして利用できるのではないかと考えた。
上記のデザインに基づき、光応答性リガンドとなるphotoactivatableな色素を合成した。光照射を行ったところ速やかに変換が起こり、発色団の形成に伴い蛍光の大幅な増大が確認された。光照射前後における転写因子タンパク質との結合を評価したところ、光照射後の化合物は強く結合することが確認された、続いて無細胞転写系による遺伝子発現量を評価したところ、光照射後ではmRNA量の増加が見られ、本遺伝子発現制御システムの光駆動化に成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Activatable 19F MRI probe for detection of α-amylase activity2024

    • 著者名/発表者名
      Konishi Yuki、Otera Yuya、Minoshima Masafumi、Kikuchi Kazuya
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 53 ページ: upae003

    • DOI

      10.1093/chemle/upae003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rational Design of Hydroxylated Thiazole Orange Photocages for Green Light‐Triggered DNA Recombination2024

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Ryu、Minoshima Masafumi、Kikuchi Kazuya
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: 25 ページ: e202300799

    • DOI

      10.1002/cbic.202300799

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent advancements of fluorescent biosensors using semisynthetic probes2024

    • 著者名/発表者名
      Reja Shahi Imam、Minoshima Masafumi、Hori Yuichiro、Kikuchi Kazuya
    • 雑誌名

      Biosensors and Bioelectronics

      巻: 247 ページ: 115862~115862

    • DOI

      10.1016/j.bios.2023.115862

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Elastic Polymer Coated Nanoparticles with Fast Clearance for 19F MR Imaging2023

    • 著者名/発表者名
      Konishi Yuki、Minoshima Masafumi、Fujihara Kohei、Uchihashi Takayuki、Kikuchi Kazuya
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 62 ページ: e202308565

    • DOI

      10.1002/anie.202308565

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Development of a Versatile Protein Labeling Tool for Live‐Cell Imaging Using Fluorescent β‐Lactamase Inhibitors2023

    • 著者名/発表者名
      Minoshima Masafumi、Umeno Taro、Kadooka Kohei、Roux Margaux、Yamada Namiko、Kikuchi Kazuya
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 62 ページ: e202301704

    • DOI

      10.1002/anie.202301704

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 生命機能を可視化するさまざまな化学蛍光プローブ2023

    • 著者名/発表者名
      蓑島維文、菊地和也
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 生体イメージングの最前線

      巻: 286 ページ: 337~342

  • [雑誌論文] MRIの現在と未来-マルチカラー19F MRIがもたらすもの2023

    • 著者名/発表者名
      小西祐輝、蓑島維文、菊地和也
    • 雑誌名

      化学12月号

      巻: 12 ページ: 62~63

  • [学会発表] Development of pH-activatable Fluorescent Probes for in vivo Imaging-based Analysis of Osteoclastic Bone Resorption2023

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Minoshima, Hatsune Miki, Yasutaka Yoshimura, Kazuya Kikuchi
    • 学会等名
      EMBL symposium: seeing is believing: imaging the molecular processes of life
    • 国際学会
  • [学会発表] β-ラクタマーゼ阻害剤を用いたタンパク質ラベル化法の開発とオートファジーに伴うタンパク質動態の可視化2023

    • 著者名/発表者名
      蓑島維文、梅野太朗、門岡康平、Margaux Roux、山田菜美子、菊地和也
    • 学会等名
      日本分子イメージング学会 第17回学術集会
  • [産業財産権] タンパク質間相互作用を可視化する方法2024

    • 発明者名
      蓑島維文、Jiatong Li、菊地和也
    • 権利者名
      蓑島維文、Jiatong Li、菊地和也
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2024-31686

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi