研究実績の概要 |
今年度は計画通り、学習後のLTPの時空間解析を行った。申請者が近年開発した光 遺伝学的手法を用いることで、学習後のLTPの時間枠を同定した。各脳領域にAAV を用いてCFL-SNを発現させ、学習タスク (Inhibitory avoidance test, IAテスト)を行った後に、光ファイバーを通して光を照射する。IAテストでは電気刺激により忌避記憶を形成させ、翌日に記憶を評価する。電気刺激の後、様々な時間に光を照射し、その翌日に記憶を評価した。記憶が消去されていた場合、光照射の時間枠でLTPが誘導されたと考えられる。 海馬のCA3, 歯状回、内嗅皮質、扁桃体、側坐核、前頭葉などで検討した。これにより、学習後に脳の広い領域で誘導されるLTPの時空間解析を行った。またこれらの領域においてLTPを担う細胞を観察するための顕微鏡の導入も行った。
|