• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

細胞骨格制御シグナル伝達における細胞内分子構造動態の解析

公募研究

研究領域クロススケール新生物学
研究課題/領域番号 22H05551
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

柊元 睦子  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級技師 (30321756)

研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2024-03-31
キーワードクライオ電子顕微鏡 / Gタンパク質 / GEF / Rho / Rac
研究実績の概要

本研究は、神経形成や免疫応答において細胞骨格を制御するDOCKファミリーグアニンヌクレオチド交換因子(GEF)の分子動態を、クライオ電子顕微鏡や高速原子間力顕微鏡(AFM)などのクロススケール計測によって明らかにすることを目的としている。
本年度は、DOCK5と結合分子ELMO1、およびその上流と下流のGタンパク質RhoGとRac1との複合体についてクライオ電顕データを追加取得し、より高分解能で立体構造を決定し、詳細な分子間相互作用を明らかにした。
RhoGに結合した状態と結合していない状態のDOCK5/ELMO1の構造比較から、RhoGはDOCK5/ELMO1の閉じた状態から開いた状態への構造変化を促進することが示唆された。実際、表面プラズモン共鳴(SPR)相互作用解析から、RhoGがDOCK5/ELMO1のRac1に対する結合親和性を高めていることが明らかになった。
決定したRhoG/DOCK5/ELMO1/Rac1複合体の立体構造からは、既知の結晶構造から予想されるELMO1とRhoGの間の主要な相互作用に加え、DOCK5とRhoGの間の新たな相互作用が明らかになった。さらに、RhoGの部位特異的変異導入と機能解析から、RhoGとDOCK5の相互作用がin vitroでのRhoGによるDOCK5/ELMO1の活性化に寄与していることが確認された。
RhoG/DOCK5/ELMO1/Rac1複合体のクライオ電顕マップを詳細に解析した結果、DOCK5複合体構造の柔軟性が明らかになった。この結果から、DOCK5のGEFドメインが細胞膜上で基質Gタンパク質に接近できる可能性が示唆された。そこで、大阪大学 笠原健人博士との共同研究で、脂質二重膜上に担持されたDOCK5複合体の分子動力学シミュレーションを行なった。また、金沢大学 Richard Wong博士との共同研究で、高速AFMを用いてDOCK5複合体の構造ダイナミクスを観察した。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] クライオ電子顕微鏡によるDOCK5細胞骨格制御分子複合体の動的構造解析2023

    • 著者名/発表者名
      柊元睦子
    • 学会等名
      日本蛋白質科学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞骨格制御シグナル伝達におけるDOCK複合体の分子構造動態2023

    • 著者名/発表者名
      柊元(新野)睦子
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 招待講演
  • [備考] 学術変革領域研究(A)クロススケール新生物学 公募研究

    • URL

      https://structure.m.u-tokyo.ac.jp/xscalebio/offered/a02-8.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi