• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

メゾ複雑体ユビキチン液滴が司るタンパク質分解

公募研究

研究領域クロススケール新生物学
研究課題/領域番号 22H05553
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

土屋 光  公益財団法人東京都医学総合研究所, 基礎医科学研究分野, 主任研究員 (90760132)

研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2024-03-31
キーワードタンパク質分解 / ユビキチン / 相分離
研究実績の概要

細胞内のタンパク質分解はユビキチン・プロテアソーム系とオートファジー・リソソーム系が中核を担っている。近年、タンパク質分解系が液-液相分離を介してユビキチン陽性のメゾスケール構造体を形成することが相次いて報告されている。これらタンパク質分解系を介した構造体の形成には共通してユビキチン化基質とアダプタータンパク質(ユビキチンデコーダー)が必須である。我々は試験管内におけるユビキチン液滴再構成系の確立に取り組み、プロテアソームのユビキチンデコーダー(RAD23B)とオートファジーのユビキチンデコーダー(p62)がユビキチン鎖を介して共相分離することを見出した。また、ピューロマイシン処理による翻訳ストレスに応答してプロテアソームが「ユビキチン陽性凝集体」を形成することを見出した。免疫染色の結果この構造体にはユビキチン、プロテアソーム、RAD23Bといったプロテアソームによるタンパク質分解に関与する因子以外にもUBQLNファミリーやp62などのオートファジーに関与する因子を含むことが明らかとなった。これら因子のノックダウンによるピューロマイシン依存的なユビキチン構造体の形成能を検討したところRAD23BおよびUBQLN1ノックダウンにより構造体の数が減少することが明らかとなった。さらに、ユビキチン構造体のクリアランスにおけるタンパク質分解活性の必要性を検討したところ、プロテアソームまたはリソソーム阻害剤を処理するとユビキチン液滴のクリアランスが遅延することから、プロテアソームとオートファジー両方の活性が必須であることが明らかとなった。よって、このユビキチン陽性の構造体を介してプロテアソームとオートファジーによるタンパク質分解が協調的に機能していることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ubiquitylation dependent phase separation of the proteasome2023

    • 著者名/発表者名
      土屋光、佐伯泰
    • 学会等名
      第64回日本神経病理学会総会学術研究会、第66回日本神経化学会大会合同学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi